サイトアイコン NegativeMindException

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ROMOはKICKSTARTERで資金を調達して製品化された子供向けの知育ロボット。
iPhone / iPod touch と接続して、iOSアプリで動作する。
開発者向けにSDKが公開されていて、ROMO用iOSアプリを作ることができる。SDKのダウンロードはこちら
また、プログラムしなくてもiPhoneアプリから動作の組み合わせをオリジナルに指定して、自分なりに動かすこともできるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2OWMPOcjH-Y

ROMOは7月24日に日本発売だそうで、日本販売代理店のセールス・オンデマンドさんが7/13にiPhone x ロボットハッカソンというROMOアプリ開発のイベントを開催するんですよ。セールス・オンデマンドさんはルンバの日本代理店でもあります。

で、オイラ、このイベントに参加申し込みしちゃったんだけど、1日でiOSアプリなんて作れるのかすごい不安…
かろうじてiOS開発環境を持っている程度なんだよね…

直前の悪あがきとして、ROMOってどんなものなのか調べて、ピンポイントで勉強することにした。

ROMO SDKには2種類のFrameworkが入っている。

RMCore
 デバイス自体を動かすためのFramework。


スポンサーリンク

・モーター制御(左のキャタピラ / 右のキャタピラ / iPhone の上下角度)
・LEDの点灯
・Romoの各種情報へのアクセス

RMCharacter
 Romoの顔となるキャラクターを制御することができるFramework。

そして同梱されているサンプルコードについて。

サンプルコードはRomo本体がなくてもコンパイルすることができる。

HelloRMCore
 RMCoreを利用したRomo のハードウェアをコントロールするサンプル。本体がないと動作確認できない。

HelloRMCharacter
 RMCharacterを使用て、Romoの表情が順番に表示されるサンプル。iPhone, iPod touch単体で動作確認できる。

HelloRomo
 RMCoreとRMCharacterを同時に利用するサンプル。動作の確認には本体との接続が必要。

サンプルコードのビルド時の注意点として、arm64ではエラーになるので、対象アーキテクチャから外さないとダメ。

第1回 Romoがやってきた!
第2回 Romoを自由に動かしてみよう!
第3回 RomoのキャラクターUIを動かしてみよう!


スポンサーリンク

関連記事

  • AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
  • なりきり玩具と未来のガジェット
  • UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
  • Boost オープンソースライブラリ
  • Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
  • ミニ四駆で電子工作
  • Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール
  • 書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
  • 日立のフルパララックス立体ディスプレイ
  • OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
  • Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...
  • 機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
  • OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
  • NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
  • ニューラルネットワークで画像分類
  • Google App Engineのデプロイ失敗
  • SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
  • Arduinoで人感センサーを使う
  • Raspberry Pi
  • カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
  • ZScript
  • WebGL開発に関する情報が充実してきている
  • UnityでARKit2.0
  • Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
  • 第2回Webスクレイピング勉強会の資料
  • OANDAのfxTrade API
  • 書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
  • 続・ディープラーニングの資料
  • Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
  • Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
  • iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
  • カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)
  • Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
  • Model View Controller
  • 胡散臭いデザインの参考サイト
  • 甲虫の色とか
  • WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
  • VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
  • Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
  • 科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
  • サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...
  • 第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
  • モバイルバージョンを終了