サイトアイコン NegativeMindException

ラクガキの立体化

これも黒歴史の1つかな。
大学生の頃、よく授業中にノートやプリントの隅っこにラクガキをしていた。歴史など人文系の科目の時が多かったな。
授業中に出てきた言葉の響きからイメージした怪人を描くというルール(?)。当時放送していた仮面ライダーの怪人をデザインしていた韮沢靖篠原保みたいなテイストを真似ようとしていた。

授業時間中なので、全身には至らず、顔だけで終わることが多かった。割と気に入ったのが描けたら、その後スキャンしてPhotoshopで整えたりしていた。

授業中に描いたラクガキをPhotoshopでシンメトリーにしたもの





何度か立体化しようと思ったことはあったけど、当時はこういう線の多い造形をMayaでモデリングするのが結構大変で、挫折してしまった。スカルピーもちょっと試したけど、不器用すぎて無理だった。真正面だけの画なので、立体としての矛盾が多いというのもある。矛盾に気づくのが遅くてリカバー不能だった。ツールの特性で、割と計画的に作らないとまとまらなかった。

そして時は流れ、今ならZBrushで手軽に立体化して遊べるかも、と思って挑戦。その途中経過。↓

だんだんドクロと兜の中間みたいな感じになってきた。



たぶんこれぐらい中途半端な状態が一番夢が広がる。(笑)
やってみたら案の定、手グセでドクロっぽい感じになってきた。もう球体じゃなくてドクロのベースメッシュを用意しようかな。
最初はラクガキの概形をなぞるように作ろうとしてたんだけど、途中から骨を意識してた。(骨格なんて無いのに)
ラクガキしたころはオルフェノクっぽい生体鎧みたいなものをイメージしていたけど、立体化するとまた別のイメージが湧いてくる。ああ、こんな形だったんだ、っていう発掘みたいな気分。ジョジョのスタンドっぽくしても面白いかも。
粘土でもCGモデリングでも共通する個人的な癖があって、手を動かす時間よりも、形状を眺めたり、なぞっている時間の方が遥かに長かったりする。2Dの下絵はあくまで目安であって、設計図というほど厳密なものじゃない。っていうか厳密な絵が描けないんで、立体にしながらさらにイメージを膨らます。

タートルズに出てくるシュレッダーもこんなシルエットだったような…



ZBrushの操作に関しては、田島光二作品集の68〜75ページが非常に参考になった。後は根性だけだ。
フィーリングだけで作業できるDynaMesh機能は最高だな。角みたいな細長いパーツを上手く作る方法知りたいな。CurveMultiTubeとか?

以下、怪人デザインの参考図書(?)


スポンサーリンク

関連記事

  • 線画を遠近法で描く
  • 書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION ゴジラ造型写真集』が出るぞ
  • 学ぶ姿勢
  • 映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
  • AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
  • Vancouver Film Schoolのデモリール
  • 就活の風景
  • シン・ゴジラのファンアート
  • ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた
  • フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』
  • ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』
  • ZBrush 2018での作業環境を整える
  • UnityのTransformクラスについて調べてみた
  • 映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング
  • SIGGRAPH論文へのリンクサイト
  • 映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
  • 色んな三面図があるサイト
  • ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
  • ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
  • ZBrushでアマビエを作る その2
  • ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
  • PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
  • 映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ
  • Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
  • トランスフォーマーロストエイジのメイキング
  • ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
  • clearcoat Shader
  • Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ
  • 『PIXARのひみつ展』に行ってきた
  • Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール
  • ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
  • 頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
  • 第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
  • 『ピクサー展』へ行ってきた
  • After Effects全エフェクトの解説(6.5)
  • エコカー
  • Mayaのプラグイン開発
  • 3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
  • Blenderでよく使うaddon
  • ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
  • DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
  • Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能
  • モバイルバージョンを終了