サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushのお勉強

ZBrush持っているのにあんまり触れてない。

ZBrush Creature Modeling

フルHD解像度の動画が個人で手軽に制作できて、当たり前のようにアップロードできてしまうのに時代を感じる。



ZBrushの体験版を触り始めた頃はPCのメモリが足りなくてほとんどディティールは作り込めなかったけど、使っていたディスプレイの解像度も低かったし、短時間で概形が出来上がるのが楽しかった。











今はスマホもフルHDを超える解像度の撮影・表示ができてしまう。コンテンツに求められるディティールも増すばかりだ。



スポンサーリンク

関連記事

  • 『PIXARのひみつ展』に行ってきた
  • CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
  • 2024年1月 振り返り
  • リメイク版ロボコップスーツのメイキング
  • Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
  • ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
  • BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
  • 2015年10月21日
  • 映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバレあり)
  • 立体視を試してみた
  • 進撃のタカラトミー
  • 書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了
  • 注文してた本が届いた
  • Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
  • Unite 2014の動画
  • Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する
  • Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
  • ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
  • adskShaderSDK
  • NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成
  • 映画『ブレードランナー 2049』のVFX
  • 2019年の振り返り
  • ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ
  • プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)
  • 書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ
  • まだまだ続く空想科学読本
  • 2021年4月 振り返り
  • 2012のメイキングまとめ(途中)
  • 2017年9月 振り返り
  • プログラムによる景観の自動生成
  • PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
  • 映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
  • Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
  • 2021年10月 振り返り
  • インフラがアウトプットの質を左右する
  • 2022年3月 振り返り
  • Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...
  • MFnDataとMFnAttribute
  • 自前Shaderの件 解決しました
  • 2019年11月 行動振り返り
  • 『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20日発売予定
  • Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材
  • モバイルバージョンを終了