11月3日はゴジラの日らしい。(一作目が1954年の11月3日に封切られたそうです)
ゴジラほどキャラクターの知名度と作品の認知度がかけ離れてる存在も珍しいよね。
ということで(?)1作目を改めて観賞してみた。以下、感想とか。
- 一作目の時点で、怪獣映画の定番の画作りがほぼ完成している。(近景に逃げる人々、遠景に街を破壊する怪獣、みたいな画ね)
- 怪獣映画のカット割り手法みたいなものもほぼ出来上がってる気がする。(主人公たちが高台から怪獣を眺めるというアレ)
もう、全ての怪獣映画がここから派生してるとしか思えない。(まあ、実際そうなんだけど)
当時の技術的な制約が、結果的にその後の怪獣映画の文法になってしまった印象を受ける。
それで思ったのは、ある種の『怪獣映画らしさ』って要するに『その時代らしさ』なんじゃないかということ。今の時代に怪獣映画が流行らない原因の一つもここにある気がする。(流行ってた時代があるのか知らんが)
新作が作られても、光沢のある高層ビルが乱立する時代でありながら、ミニチュアセットは艶消しの世界で固定カメラ(カメラが回りこむということもほとんど無い)という定番の画に落ち着く。(なぜかCGカットと棲み分けして共存するんだよね)
と、ここまでは画的な話。
最近気持ち悪いと思うのは、いつの間にかゴジラが『日本が誇る伝統文化』みたいなカテゴリーになってて、わざわざ観賞の敷居を上げてること。(伝統っていうほど作り続けてないはずだけど…)
とか考えながらwikipediaのゴジラ記事見てみたら、こっちもなかなか気持ち悪い。
スポンサーリンク
身長50メートルの怪獣ゴジラは人間にとっての恐怖の対象であると同時に、「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれた。また核兵器という人間が生み出したものによって現れた怪獣が、人間の手で葬られるという人間の身勝手さを表した作品となった。
中二寄りの解説が炸裂している。読み進めたらシリーズの考察みたいなのも書いてあった。(誰が書いてんだよこれ)
つまり何が言いたいかっていうと、ゴジラファンは若干キモいってことです。
なんか長くなっちゃった、やっぱキモいな自分。
スポンサーリンク