就職面接で聞くべき7つの質問→日本にローカライズすると3つぐらいに減るんじゃね?

好印象を与えながら情報も得られる、就職面接で聞くべき7つの質問

就職面接では面接官の質問に適切に答えることも大切ですが、自分から質問することも同じくらい重要なのだそう。お馴染みのライフハック情報メディア「Lifehack.org」で紹介されている就職面接で聞くべき7つの質問について紹介します。

一応参考までにメモ。


スポンサーリンク

その1. 「日常業務は具体的にどのようなものですか?」
この質問は自分の役割とタスクを正しく理解するうえで不可欠。仕事に対する自分の期待値や誤った印象を修正するためにもこの質問は有効。

その2. 「研修やキャリア開発の機会として、どのようなものがありますか?」
この質問には2つの意味合いがある。まずは、応募している仕事が具体的にどのようなものでどんなスキルを身につけることになるのかを知ることができる。また、自分の積極的な姿勢や先見性をアピールできる。

その3. 「御社が直面されている大きな課題は何ですか?
この種の質問は、その内容よりも面接戦略上の意義がある。応募企業にどれだけ関心を持っているかを示すことができるのだ。

その4. 「いつ御社に入社されたのですか?」
面接官からの質問が一通り終わったら、面接官にこう質問してみよう。面接官自身がその会社でどのように過ごし、どのような成長を遂げてきたのかについて語ってくれるかもしれない。


スポンサーリンク

その5. 「この職種に期待する条件は何ですか?」
求人募集に応募条件が書かれていることもあるが、直接面接官に聞いてみるとよい。彼らが何を求めているのか? どのような基準で採用者を決めようとしているのか? をより具体的に知ることができる。

その6. 「この職種に対する要件から見て、私はどんな感じですか?」
質問その5(「この職種に期待する条件は何ですか?」)に続けてサラリと聞いてみよう。図々しいと思われるおそれもあるが、この質問を尋ねること自体、何ら問題はない。「よさそうですよ」と言われたら、「もし採用されないとしたら、その理由は何かありますか?」とさらに会話を続けてみよう。また、「必要なスキルが足りなさそう」と言われたら、関連しそうな経験を述べたり、代わりになりそうな自分の強みについてアピールしよう。

その7. 「自分がどのように御社にお役に立てるか、少しお話してもいいですか?」
面接の最後にこう切り出し、面接での一連の会話の内容を踏まえ、なぜ自分が採用に値するのか?自分の長所がその会社にどのように役立つのか?について述べよう。簡潔に明確な表現で伝えることがコツ。

で、これが日本で使えるかどうかという話。
2はうまく聞かないと逆に受け身な人間と解釈されかねないから危険。
3は相手が本気で答え始めると気まずい雰囲気になりそう。(特にその会社がヤバイ状態の場合)
6は面接担当者が正直に答えてくれるか微妙なところ。(「それはお答えできません」とか言われそう)
7は日本で通用しそうにない。面接担当者から質問されない限り、自分から言うのは控えた方が無難。


スポンサーリンク

関連記事

新たな修正箇所

オーバーロードとオーバーライド

Model View Controller

最小二乗法

「第一志望群」という謎の言葉よりも

仮想関数

Google ブック検索

Webページ制作のためのメモ

Memento

ネタとしてはあり

複屈折

Raytracing Wiki

Amdahlの法則

色んな三面図があるサイト

雷情報専門サイト『雷Ch』

自分のスキルセット

マジョーラ

Processing

ターミナルサービスでネットワークレベル認証を使用する

定数

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共有するサイト『jsdo.it』

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

windowsでTomcatの自動起動設定

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

SIGGRAPH Asia

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googttrer』

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

windows server 2008のターミナルサービス

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

ペーパーカンパニーを作ってみたい

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』

動的なメモリの扱い

クラスの基本

社団法人 映像情報メディア学会

ZigBee

Googleの3Dウェブ・プラグインO3D

豚インフルエンザ

社会人基礎力

リア充っぽくなりたいです。

胡蝶蘭の原種

会社を伸ばす人事・労務ナビ『日本の人事部』

コメント