Blender

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

オープンソースの研究用レンダラMitsubaのバージョン2が発表されたのが3年ほど前。次のバージョンのMistuba 3が発表されました↓Mitsuba 3: A Retargetable Forward and Inverse Rende...
0
CG

ポリ男からMetaHumanを作る

ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...
0
.NET

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

プログラムでポリゴンジオメトリを何かしら操作するなら、C++で利用できる計算幾何学ライブラリCGALが有名ですね。色々なアルゴリズムが実装されていて便利。Unity C#環境で使える似たようなライブラリが無いかと探してみたら、そのものズバリ...
0
振り返り

2022年6月 振り返り

6月が終わると、2022年が半分過ぎたことになる。梅雨入りしたものの、6月中に梅雨が明けてしまった。この梅雨明けは異例の速さのようだ。もう新型コロナウイルス関連情報どころか、ウクライナ情勢もトップニュースではなくなった。東京の1日の新規感染...
0
CG

ポリ男をリファイン

少し前からUnreal EngineというかEpic Gamesから、リグ付きのリアルな3DCG人間 Metahumanを作成できるWebツールMetaHuman Creatorの提供が始まっていた。さらに最近、自作の3D MeshをMet...
0
Hobby

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 接着・後ハメ加工

前回で後ハメ加工を終えたつもりでしたが、脚に関してはまだいくつか後ハメ加工が必要だと気づいた。太もものパーツもピンを切断して後ハメ加工しておく。太腿、スネのパーツを接着し、400番のヤスリスティックで合わせ目を均した。最近のやり方として、タ...
0
WebApp

無償版G Suiteの使用を継続する

オイラは10年ほど前にGoogle Apps(現G Suite)を利用して独自ドメインnegativemind.comのGmailアドレスを作って使用してきた。無償の新規アカウント作成受付終了後も、1度作成したアカウントは無償で継続利用でき...
0
CG

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

前回、ZSphereから身体も作り始めた。そしてまた2ヶ月以上放置してた。。。このゴジラを作り始めてからもう1年ほど経ってしまったな。身体を作っておくと全体に目を向けられるので、頭だけ作り続けて変に細部に囚われ過ぎるのを防げるかと。(という...
0
振り返り

2022年5月 振り返り

意外とあっという間に5月が終わった。4月の振り返り記事がなかなかまとまらず、5月の後半までかかってしまった。5月はゴールデンウィークがあった分労働時間は短く済んだ。緊急事態宣言でも蔓延防止等重点措置でもないゴールデンウィークは2年ぶりだ。で...
0