AR

今年もSSII

SSII(Symposium on Sensing via Image Information) 2015が始まりました。なんだかんだで、オイラはSSIIの聴講が3回目になる。今回も、1日目は大変有難いチュートリアル講演会だった。SSII2...
0
興味

進撃のタカラトミー

ここ最近のタカラトミーの商品展開の攻めっぷりがステキ。近々社長も変わるようです。「タカラトミーを変えたい」――老舗おもちゃメーカー、新社長はオランダ人ドコモと開発したロボット「オハナス」にかける思い「タカラトミーを大きく変えたい」――旧トミ...
0
C++

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

6月4日付でついにOpenCV 3.0の正式版がリリースされた。さっそくOpenCV公式ページからインストーラーをダウンロードしたら、ページ上で以下の動画が再生された。Google Summer Of Code 2014 contribut...
1
C#

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。このTouchScriptという無料A...
0
Column

プログラミングスキルとは何か?

ちょっと前に初心者にプログラミングを教える約束をした。だが、そもそも「プログラミングスキル」というものについてちゃんと評価基準を考えたことが無かったので、どのように教えると効果的なのかイマイチ方針が定まらない。ちょっと真面目に「プログラミン...
0
.NET

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

ここ最近、Pythonインターフェイスを用意しているライブラリが非常に多くて、使ってみると確かに、C++でガリガリと低レベルのコードを書くよりもコーディング量が少なくて扱いが楽なのである。最近じわじわと日常に浸透しているSoftBankのロ...
0
Electronic Kit

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があ...
0
Column

無能の作り方

割と意識高い系な文章かも。まだハッキリ結論は出ていないけど、自分の過去を振り返って、また周りの人の働き方を見ていて感じている悩みみたいなこと。最近、人がどうやって素人から仕事人、プロフェッショナルになっていくか、または何者にもなれずに、中途...
0
C#

UnityでLight Shaftを表現する

空気中の細かいチリや、煙を焚いた時に、光源から光の筋が見える現象を"Light Shaft"と呼んだりしますね。Mayaとかのプリレンダ環境なら、Depth Map Shadowとか使えば割と簡単に表現できる現象なんだけど、リアルタイムだと...
0