Design

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

Webページで動的にデータを可視化する方法を調べてみたら、今時はJavaScriptのライブラリがたくさんあるのね。↓細々と色々あるけど、自分の学習コストを考えると、できるだけ応用範囲の広いライブラリを勉強しておきたいので、有名なものをピッ...
0
Interaction

インターフェイスは世界を規定する

最近SENSORSをよく見ている。7月3日の記事は東大の暦本純一教授の特集だった。↓ARの次は『拡張人間』 東大 暦本純一教授の世界この記事で紹介されていた仮想力覚提示デバイス「Traxion」というものに興味を持った。SENSORSブル...
0
Amazon Web Services

ブログの復旧が難航してた話

先週末に起きたこのブログの動作不良の件、復旧になかなか手こずってしまった。PHPに関する知識不足と、作業時間があんまり取れなかったので放置状態が続いた。ここ一週間はこのブログがほとんど閲覧できない状態でした。まだ完全に原因を特定できた訳では...
0
Amazon Web Services

ブログが1日ダウンしてました

6月28日の夜~6月29日の夜まで当ブログが表示されなくなってました。28日の20:30頃、久しぶりにJetpackからダウン通知メールが来て、アクセスしてみたら確かにページ表示が重くてサーバのエラーページが表示されていた。その状態のスナッ...
0
Computer Vision

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並...
0
興味

プログラマブルなドローン『Phenox』

SSII 2015のオーガナイズドセッション「飛び立て!ドローン」で紹介されていた東大のPhenox Labが開発したプログラマブルなクワッドコプター「Phenox」について興味を持ったのでちょっと調べてみた。SSIIでは会場でちょっとした...
0
CG

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

前回からダラダラしてたら10月にS.H.Figuartsで仮面ライダー3号が発売されることが発表されてしまったのだ。↓S.H.Figuarts 仮面ライダー3号3号のデザインは1号、2号よりも平成ライダー寄りに、関節以外は硬質な甲冑風のスー...
0
Column

そのアプローチは帰納的か演繹的か

長く書いたけど、結局また上手くまとまらなかった。先週のSSII 2015のチュートリアルセッションで林さんが語っていた「設計とプロトタイピングのバランス」の話が頭の中でグルグルと回っている。「帰納的アプローチと演繹的アプローチ」の割合、自分...
0
Hobby

仮面ライダーの玩具

ここ数日、立て続けに仮面ライダーの玩具を購入してしまった。ちょっと衝動買いに近い。(またである)4月に発売されたS.H.Figuartsの仮面ライダードライブ タイプスピードと、2007年に放送された「仮面ライダー電王」に登場するデンオウベ...
0