Programming

Amazon Web Services

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Go...
0
Microsoft Azure

WordPress on Windows Azure

また別のPaaSでWordPressを試す(笑)今度はMicrosoftがやっているMicrosoft Azure評価版が1ヶ月無料なのでさっさと試してしまう。Windows Azure Web サイトで WordPress 日本語版を使う...
0
Amazon Web Services

Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグイ...
0
Interaction

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

組み込み向けのWindows OSの存在は聞いたことあったけど、普通のWindowsとはだいぶ違うものかと思っていた。組み込み向けのWindows Embeddedは、普通のWindows用のアプリケーションやドライバがちゃんと動作するOS...
0
C++

OpenCV

Build InsiderでOpenCV入門という連載が始まった。OpenCVに触れたのは会社員になってからだった。それまでは画像処理でリアルタイムにこれほどの処理が可能だなんて思っていなかったな。連載の第1回では概要が程よくまとまっていて...
1
Amazon Web Services

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

たったの1週間ではあるけど、WordPressをGoogle App Engineで動かしてみた感想。Google App Engine上でわざわざWordPress動かすってのがややズレた使い方っぽいことが分かってきた。(笑)WordPr...
0
Amazon Web Services

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

もともとAmazon Web Servicesの使い方を知りたかったんだけど、調べてたらこんなサイトに行き着いた。↓ドットインストール 3分動画でマスターするプログラミング学習サイトざっと眺めてみたら、基礎的なレッスンももちろんあるけど、書...
0
Design

html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上...
0
Design

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Web...
0