.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

夜眠れなくて、ふとYouTubeで見かけたBlenderのチュートリアルを真似してみた。
短時間にまとまったチュートリアルなら気負わずに真似しようと思える↓

10 Minute Tutorial - Sci-Fi Environment Animation in Blender & Eevee

BlenderにGeometry Nodeという機能があるのは知ってたけど、いまいち理解していなかった。要するにノードベースでプロシージャルモデリングする機能なのね。



オブジェクトにGeometry Nodes Modifierを追加すると、ノードの出力結果がオブジェクトにシーン上のオブジェクトに反映される。他のオブジェクトを参照することもできるのね。



もともとMaya派なので、Modifierという感覚にまだ慣れない。

オイラは日頃ZBrushで時間をかけて1つのオブジェクト作り込んでばかりだけど、プロシージャルモデリングはカメラに映る景色全体を埋める空間を1つのルールで定義・作り上げる面白さがある。
これなら比較的短時間でリッチな画が作れるので、低負荷で定期的なアウトプットができるかも。モーショングラフィックスを作ってみたくなった。

プログラミングでライブラリの機能を把握するのと同様、用意されているノードの名前と動作を把握するまでがなかなか大変そうではある。使いこなせると自分独自のルールで全体像から細部までコントロールできるので、自分の世界観を突き詰めて遊べそう。
プリミティブを組み合わせたモデリングとレンダラの機能で情報量を増やしていくと、高解像度の動画にも対応しやすいはず。

プログラムに任せてリッチな画を作る方法をもっと学びたいなぁ。



BlenderのPython Scriptもちょいちょい触ってみてるけど、仕様上コード補完が弱くて初心者には使いこなしにくいAPI。ChatGPTに質問して書いてもらったサンプルコードをベースに動かしながら少しずついじるのが1番習得しやすいかも。



スポンサーリンク

関連記事

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

CreativeCOW.net

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

HD画質の無駄遣い その2

ポリ男からMetaHumanを作る

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

布のモデリング

Raytracing Wiki

Houdiniのライセンスの種類

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

UnityでPoint Cloudを表示する方法

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushトレーニング

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

『ピクサー展』へ行ってきた

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ZBrushでカスタムUIを設定する

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ポリ男をリファイン

CGのためのディープラーニング

ラクガキの立体化 反省

Unityをレンダラとして活用する

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ZScript

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Maya API Reference

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

モバイルバージョンを終了