脚の長さが気になって前回色々いじったけど、まだ違和感が残っている。

ZBrush 2022がリリースされたのでとりあえずインストール。
UIの設定は前のバージョンで使っていたものをエクスポートして引き継いだ。

その後さらに2022.0.1にアップデート。
アヴァン・ガメラは資料が少ないので、脚のポーズはトトを参考にすることにした。
この可動フィギュアの商品写真がとても参考になる↓

前傾姿勢で踏ん張っている場合、足は膝よりも後方へ下がるんだな。
少し修正。

ポーズの違和感は減ったけど、脚の長さはまだ何となくアンバランスに感じる。脚の付け根はもう少し上にして重心を上げた方が良いのだろうか。

未だに横から見た時と正面から見た時の脚の長さの印象が違って見える。膝のしわが足りなくて長さがおかしく見えているのかな。
久しぶりに歯の並びをいじった。ここしばらくずっと身体全体のスケールでしか見てなかったので、口の中なんてほんの些細な部分のように感じる。

頭から首までのラインにずっと違和感があったので、頭の角度を少し下向きにして付け替えてみた。そのために下アゴと首のつながりはまたいったん切り離して別SubTool化した。

後頭部から首につながるラインをもっと滑らかにしたいな。
各部をいじっているうちにだんだん各SubToolの関係がズレてつながりに矛盾も出始めてきた。

首と腕のつながり部分、甲羅と腹甲のつながり部分、腹甲と脚のつながり部分をもう一度ちゃんと直さないといけないな。
作り始めてから1年半経ってだいぶダレてきたので、ここいらでモチベーションを上げるためにガシャポンHGぐらいのサイズで3Dプリントしてみようかな。(似たようなことを何度も言っている気がする)
とりあえずZBrushを開いて現状を眺めていれば、修正したい箇所が出てくる。修正してからしばらく経って再び眺めると、また修正したい箇所が出てくる。
それを繰り返し続けていれば良いのだ。
作業の振り返り
身体を作り始めた頃に比べるとだいぶシルエットができてきた気はする。
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓

関連記事
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
3D復元技術の情報リンク集
タマムシっぽい質感
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
『特撮のDNA』を見てきた
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 眼の塗装
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅の接着とパ...
Physically Based Rendering
アニゴジ関連情報
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
黒歴史
Photogrammetry (写真測量法)
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
UnityのGlobal Illumination
『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
UnityでLight Shaftを表現する
単純に遊びに行くのはだめなのか?
スーパープレミアム スペシャル時代劇 「荒神」
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 爪の塗装
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
Stanford Bunny
2021年 観に行った映画振り返り
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
CGのためのディープラーニング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
自前Shaderの件 解決しました
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...


コメント