ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

脚の長さが気になって前回色々いじったけど、まだ違和感が残っている。



ZBrush 2022がリリースされたのでとりあえずインストール。
UIの設定は前のバージョンで使っていたものをエクスポートして引き継いだ。
ZBrush 2018での作業環境を整える
ZBrushでモデリングして3Dプリントフィギュアを作ってみてからそろそろ1年経つ。この時はZBrush上で角やトゲ、指みたいな細長い部分を作る操作が分からず上手くできなかった。結局3Dプリント後に一部エポキシパテで修正を加えたのでした。そ...


その後さらに2022.0.1にアップデート。



アヴァン・ガメラは資料が少ないので、脚のポーズはトトを参考にすることにした。
この可動フィギュアの商品写真がとても参考になる↓

RAH リアルアクションヒーローズ ガメラ 1/6スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア

前傾姿勢で踏ん張っている場合、足は膝よりも後方へ下がるんだな。

少し修正。



ポーズの違和感は減ったけど、脚の長さはまだ何となくアンバランスに感じる。脚の付け根はもう少し上にして重心を上げた方が良いのだろうか。



未だに横から見た時と正面から見た時の脚の長さの印象が違って見える。膝のしわが足りなくて長さがおかしく見えているのかな。

久しぶりに歯の並びをいじった。ここしばらくずっと身体全体のスケールでしか見てなかったので、口の中なんてほんの些細な部分のように感じる。



頭から首までのラインにずっと違和感があったので、頭の角度を少し下向きにして付け替えてみた。そのために下アゴと首のつながりはまたいったん切り離して別SubTool化した。



後頭部から首につながるラインをもっと滑らかにしたいな。

各部をいじっているうちにだんだん各SubToolの関係がズレてつながりに矛盾も出始めてきた。



首と腕のつながり部分、甲羅と腹甲のつながり部分、腹甲と脚のつながり部分をもう一度ちゃんと直さないといけないな。

作り始めてから1年半経ってだいぶダレてきたので、ここいらでモチベーションを上げるためにガシャポンHGぐらいのサイズで3Dプリントしてみようかな。(似たようなことを何度も言っている気がする)

とりあえずZBrushを開いて現状を眺めていれば、修正したい箇所が出てくる。修正してからしばらく経って再び眺めると、また修正したい箇所が出てくる。
それを繰り返し続けていれば良いのだ。

作業の振り返り



身体を作り始めた頃に比べるとだいぶシルエットができてきた気はする。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

布のモデリング

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

Blender 2.81でIntel Open Image ...

線画を遠近法で描く

六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた

Mayaのシェーディングノードの区分

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

積みキット進捗

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』気泡の処理 その...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル ...

Unite 2014の動画

3Dグラフィックスの入門書

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Blenderでよく使うaddon

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Python for Unity:UnityEditorでP...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

2023年 観に行った映画振り返り

BSDF: (Bidirectional scatterin...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

最近のフィギュアの製造工程

海洋堂の20cm ガメラ ソフビキットも再販

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

タダでRenderManを体験する方法

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

海外ドラマのChromaKey

コメント