しばらく頭を放置して、身体の調整を進めている。

もっと全身のバランスが分かる資料が無いかと思って、特典映像目当てで「小さき勇者たち〜ガメラ〜」のDVDを購入。
![小さき勇者たち~ガメラ~ スペシャル・エディション [DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/314M98VGEKL._SL500_.jpg)
メイキング映像にアヴァン・ガメラのスーツの全身が映っていないかと期待したのだが、メイキングにはそもそもアヴァン・ガメラが一切登場してなかった。。。
身体のバランスについては引き続き、3冊のムックを参考にするしかないか。あとはトトの身体を参考にして、それに肉付けしたイメージで捉えてみるかな。
作りながら資料写真を見ていると、だんだんと見える情報の質が変わってくる感覚がある。デッサンってこういう捉え方の訓練なのかな。
とりあえずZBrush 2021.7.1へアップデート。
脚が短過ぎるのがずっと気になっていたのでバランス調整。ポーズを変えて足首と脚を1つのSubToolに結合した。
バランスを調整するためにいったんトゲを消しちゃったけど、トゲは別のSubToolで作ってから配置した方が良い気がする。

真横から見ると短く見えるのに、正面から見ると長過ぎるように感じる不思議。奥行き方向の曲げ具合が弱いのかな。
正面からだと小顔に見えるのに、横から見ると頭がすごく大きく感じるのはなぜだろう。

前傾姿勢だから、頭はもっと下を向いた角度にしないとダメか?
脚がポーズとしてなんとなく不自然だな。重心がおかしいのか?

いじったことでかえって違和感が増してしまった気がする。甲羅を小さくし過ぎたかな。
作業の振り返り
脚の付け根の高さをいじったので、結局全部のパーツの大きさや位置を微調整することになった。
しばらくはディティールよりも全体のバランス調整が続く気がする。1度入れたディティールもいったん均してしまうかもな。
気晴らしに現段階でいったん3Dプリントしちゃいたい気もするが。
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓

関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
素敵なパーティクル
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』パーツの洗浄・煮...
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
最近のフィギュアの製造工程
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
Unityをレンダラとして活用する
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた
デザインのリファイン再び
積みキット進捗
ZBrushの作業環境を見直す
映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバ...
『特撮のDNA』を見てきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
Blender 2.81でIntel Open Image ...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
シリコーンゴムによる型取りとレジン複製
書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...
タダでRenderManを体験する方法
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』
ZBrushのお勉強
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅・皮膚の仕...
Houdiniのライセンスの種類
Windows Server 2008にAutodesk M...
ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
SIGGRAPH Asia
Structure from Motion (多視点画像から...
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
2012のメイキングまとめ(途中)
2023年 観に行った映画振り返り


コメント