前回から2ヶ月近く空いてしまったな。
前回首のラインをいじったものの、やはりまだ違和感があるので、ムック本に掲載されている横向きの写真をトレースした線画と比較。
首のラインも違うけど、そもそも全体のバランスが結構違う。
ムックに載っている写真はアオリ気味のアングルから撮られているらしく、頭頂部が全然見えず、おそらく下半身はパースがかかって少し大きく写っているのだけど、それにしてもオイラの作った方はさすがに脚が短か過ぎるな。
頭の位置を変え、首を太くしてラインを変え、全体のパーツのバランスも調整した↓

甲羅と腹甲を再び分割して別SubTool化。全体にClayPolishをかけてフォルムを整理した。

腕の付け根を高くし、親指と人差し指の角度を写真に似せ、手首の角度も少し変更。他の指の角度も変えないと不自然だな。

脚と足首を分割して別SubTool化し、長さやポーズを少し変更。トゲの位置も改めて入れ直した。

とはいえ、まだ脚が短過ぎるな。そもそも、参考にする写真ごとに姿勢が違い、脚の開き具合・踏ん張り具合が違うのでだいぶ印象が変わる。
少しアオリ気味の角度から見ると、顔は割と似て見えるんだけどな↓

作業の振り返り
細々とした調整作業を1つの動画に繋いだ↓
尻尾のパーツはまだあんまりちゃんといじっていないので、そろそろちゃんと形を出さないとな。
なかなか完成しないので、少し気分を変えて自分の過去作を見返してみた。
オリジナルで作って3Dプリントまでやったやつ↓

見返してみると、今作っているアヴァン・ガメラが自分史上最高に凝った作り方をしている。
以前3Dプリントしたものは今回のアヴァン・ガメラより全然粗かったのに、それでもフィギュアサイズに3Dプリントするとそれなりの見栄えになって満足度が高かった。
もっとディティールが欲しくなるのは、ディスプレイやメモリを増強して高解像度なデータを扱えるようになったからかな。あんまり細部ばかり気にしないでもっと大胆に進めたいなぁ。
ZBrushで怪獣のMMDモデルを作っているByNEETさんのTwitterを見て、進め方の参考にしたくなってきた。すごいなぁ。
pixivFANBOXでG3ガメラのメイキングを公開しました! https://t.co/57zoJubcRb pic.twitter.com/LwMFFXWNwT
— ByNEET (@ByNEET) June 2, 2021
やっと基本パーツが揃った感じ
こっから本番
というわけで遅れてますね pic.twitter.com/xF4qpiESBY— ByNEET (@ByNEET) June 8, 2021
ByNEETさんのpixivFANBOXに少し支援して、メイキング記事を読んでみる。
オリジナルバルタンとかエメゴジとかガメラ3のメイキングが興味深い。
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
関連記事
ポリ男からMetaHumanを作る
なんかすごいサイト
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ゴジラ・フェス 2018
ゴジラ三昧
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 完成
NeRF (Neural Radiance Fields):...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
ゴジラ・フェス オンライン 2020
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
映画『Godzilla: King of the Monst...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ゴジラの造形
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
ZBrush 2018へのアップグレード
SIGGRAPH ASIAのマスコット
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
Ambient Occlusionを解析的に求める
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベ...
3DCG Meetup #4に行ってきた
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
ラクガキの立体化
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
Maya 2015から標準搭載されたMILA
MeshroomでPhotogrammetry
GODZILLAの映画PR用等身大フィギュアのメイキング記事
コメント