ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

1月から仕事が始まって、連続した作業時間は確保しづらくなった。



歯と歯茎に手こずってなかなか全体の調整が進まない。。。





資料を眺めていて、そもそも特撮のDNAで展示されていたレプリカヘッドと劇中のスーツでは歯の並び方や下アゴのバランスが結構違う気がしてきた。



ここまでの作業を動画化(チビチビしててあまり面白くない)↓





その後、長過ぎた首の長さをちょっと短く調節した。



歯茎ばかり見ていて視野が狭まっていたので、ちょっと気分を変えて全身をいじくる。



首のラインをいじったので、それに合わせて甲羅のラインも修正。頭から首のラインは逆に不自然になったかも。。。



正面から見た甲羅のシルエットを少しずつ整え、腹甲の模様のアタリも入れる。



手の爪を伸ばし、腕のトゲトゲのアタリも入れた。



肩のラインを整理したら人間のシルエットが出てきたな。
上半身から順にいじっていくと、しわ寄せのようにバランスの矛盾が下半身に溜まってくる。脚の付き方もいじらないとな。

Oculus Quest2で形状を確認してみる

だいぶ作業がマンネリ化してきたので、ここでHMDを使って3Dでバランスを確認してみよう。
ここの記事を参考にOculus Quest2のGravity Sketchアプリを使ってみる↓



Gravity Sketchは、個人利用なら無料で使える。個人利用だと読み込めるデータ形式はOBJのみとなる制限はあるけど。
Gravity Sketchに自前のデータを持って行くには、まずLanding Padのアカウントを作って、Gravity Sketchにログインする必要がある。アカウントがあれば、クラウドからもOculus Quest2ローカルからでもGravity Sketchデータを読み込める。

3Dプリントの時に使ったZBrushのDecimation Masterを使ってOBJ形式に書き出そう。
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
上半身の形状は大体定まってきたので下半身を考えながらモデリング中。手にちょっとディティール入れたりした。指細いな。ゴールデンウィークに間に合わせるために早く3Dプリント注文しちゃわないとと焦っていたけど、いくつかのパーツに分けてプリントする...


何も考えずにそのままOBJ化したら、データサイズが大き過ぎてGravity Sketch上でまともに動かなかったので、Decimation Masterで15MB程度に削減してから再挑戦↓



立体視で形状を確認できると分かることが沢山あるな。首のラインがおかしいのもハッキリ分かる(笑) 下アゴはもっと分厚いままの方が良かったみたい。
20cm~50cm程度のフィギュアサイズで見てみると、口の中の細かい形状なんて全然気にならないな。

ところで、Windows10標準のPaint3Dアプリは、OBJもFBXも開けるのね。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓


関連記事

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

映画『GODZILLA x KONG : THE NEW EMPIRE』の予告編が公開された!

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ゴジラ・フェス オンライン 2020

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Unreal Engineの薄い本

Maya LTのQuick Rigを試す

TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティールアップ

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

UnityでLight Shaftを表現する

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

2012のメイキングまとめ(途中)

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の加工

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenMayaRender

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ゴジラ(2014)のメイキング

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

Photogrammetry (写真測量法)

コメント