Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Math Inspectorは、学生やコンテンツクリエーター、プロの数学者向けに作られたオープンソースの科学計算ビジュアルプログラミングツール。

Math Inspector

Math Inspectorは、numpyとscipyをベースとした科学計算のためのビジュアルプログラミング環境です。あらゆる年齢・スキルレベルのユーザーに適しています。
Math Inspectorは100%無料でオープンソースです。

まだベータ版ですが、Windows版, Mac版がダウンロードできます↓
https://mathinspector.com/download.html

GitHubで公開されているPythonのソースコードから直接実行することもできるので、おそらくLinuxでも動かせます。







何度も言っていますが、オイラはこの手の可視化ツールが大好物です。
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
たまたま面白いツールを見つけた。機械学習のパラメータをいじるとインタラクティブに学習結果が可視化して見れるお勉強アプリ。MLDemos - A visualization tool for machine learningMLDemosは、...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
Twitterで知ったブラウザ上でインタラクティブにCNN(Convolutional Neural Network)のネットワーク構造を3Dで可視化できるオープンソースのフレームワークTensorSpace.js。ネットワーク構造だけでな...

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール
Two Minute Papersで知った情報ですがGitHubで畳み込みニューラルネットワークの仕組みをビジュアルで理解できるインタラクティブな可視化ツール CNN Explainerが公開されている↓CNN Explainer初心者が畳...


初学者にとって、概念をビジュアルで掴むって大事だと思うんだ。

関連記事

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

prosper

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Mayaのプラグイン開発

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

機械学習で遊ぶ

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Boost オープンソースライブラリ

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

マルコフ連鎖モンテカルロ法

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ZBrushのZScript入門

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

ROSでガンダムを動かす

pythonもかじってみようかと

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

クラスの基本

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

OpenGVのライブラリ構成

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

コメント