.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム グラデーション塗装

下地のグレー塗装まで終えた。



ここから明るい色を吹いてグラデーション塗装し、最終的にパール塗装で仕上げていく。
今回はこのツイートを参考にベースをメカサフ ヘヴィにしていたのです↓



ということで、ベース塗装の上にガイアノーツのスチールホワイトを吹いてグラデーションを作っていきます。





オイラがエアブラシ塗装に使っているのはMr.リニアコンプレッサーL7レギュレーター/プラチナセット



このセットに付属のハンドピースはPS289 プロコンBOY WAプラチナver.2


5年ぐらい前にだいぶ奮発して購入したけど、結果として模型制作の幅も完成度も上がったのでかなり満足している。

ただ、ハンドピースのトリガーを引いてない状態でもわずかに塗料が飛び出るのが購入当初からずっと気になっている。



ニードルの位置を調節しても塗料が飛んでしまう。ニードルが曲がってしまったのか、そもそも最初からノズルが歪んでいるのか。

最近GSIクレオスから新しく繊細な塗装向きのハンドピースが発売されたのもあり、1/144サイズにプラモデルにグラデーション塗装するに当たって思い切って購入↓



このハンドピースを使ってグラデーションを付けていこう。


スポンサーリンク

グラデーション塗装

普段よりもやや溶剤少なめの濃い濃度でスチールホワイトを吹く。
今まで溶剤の割合が多過ぎだったような気もする。グラデーション塗装はあんまりビシャビシャしてない方がやりやすい。

このハンドピース、トリガーを引かない状態ではちゃんと空気だけが出て塗料は出ない!これぞダブルアクションエアブラシの正しい挙動だ(笑)
ベースのグレーとスチールホワイトの境目が結構はっきりと出せるぐらい繊細な吹き方ができるぞ。

ハッキリとした感じにビビって、結局かなりぼかしてしまった。写真だとグラデーションがほとんど分からないレベル。一応、エッジやモールド付近にはグレーが残っていて、陰影が付いてるんですよ↓



吹き方としては、まずモールドが何も無い広い面積の中央部分を中心に、ハンドピースの距離を近づけて割とハッキリとした輪郭でスチールホワイトを吹く。この段階ではエッジやラインモールド付近にグレーがちゃんと残るようにハッキリと吹き分けるイメージで。
その後、ハンドピースの距離を離して吹いてグラデーション境界のボケ具合を調節する。



他のパーツのとバランスも見ながら、グレーの残し具合やグラデーションを調節する。特に、左右のパーツで大きくズレないように↓



このグラデーション塗装方法を「MAX塗り」の白立ち上げと呼んでもいいのかは正直よく分からない。
本家MAX塗りは、様々な塗料を混色した隠蔽力の強いグレーをベースにすると聞くし、グラデーションの入れ方ももっとエア圧低めでチビチビやるようだし。
今回オイラがやったのは、サーフェイサーを兼ねたグレーをベースに使ったお手軽グラデーション塗装かな。

関節や手首などのパーツは最終的に暗い色になる予定だけど、現段階ではとりあえずスチールホワイトでグラデーションを付けておいた。



全パーツにスチールホワイトを吹き終えた。写真だとほとんどグラデーションが分からん。。。







コントラストにビビって淡いグラデーションで誤魔化しちゃったけど、この上からパールを重ねるわけだから、もっとキツめに入れておいた方が良かったかもしれないな。
パールを吹いたらより一層写真ではグラデーションが分からなくなることでしょう。。。

このキットの制作記事まとめページ↓



スポンサーリンク

関連記事

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の眼の塗装

Artty Station:模型作業用のモジュール式収納システム

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 爪の塗装・全身に黒のグラデーション塗装

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ

続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装

ガンダムはALSOKによって守られている

2024年 観に行った映画振り返り

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 表面処理

ゴジラのガレージキットの塗装

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 表面処理・下地塗装

ガレージキットのフィニッシャー

酒井ゆうじ造型工房 23cm シン・ゴジラ レジンキットが届いた!

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 爪の塗装

シフトカーの改造

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 パーツの洗浄・煮沸・下半身にレジン充填

ゴジラの口の色

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』眼の塗装のやり直し

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完成

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗装

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 表面処理

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その2 & 口内の加工

シフトカーを改造する人達

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身の塗装

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!

ゴジラ2000ミレニアムのつや消し仕上げ

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その4

2023年 観に行った映画振り返り

初代ゴジラもS.H.MonsterArts化!

模型制作の環境を考える

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの接着・気泡埋め

海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが7月に再販

映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!

ロボットクリエーター

顔モデリングのチュートリアル

モバイルバージョンを終了