書籍『自分の強みを見つけよう』読了

もう昨年の話になるけど、Kindleで書籍「自分の強みを見つけよう~『8つの知能』で未来を切り開く~」を読んだ。
また自己分析チックな本ですね。要するにストレングスファインダーと似た類の本。

自分の強みを見つけよう~「8つの知能」で未来を切り開く~

ところてんさんの「チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題」のスライドを読んでたら引用されていたので本書に興味を持った↓

ハーバード大学のハワード・ガードナー教授が提唱する多重知能理論(MI理論)は、人間は皆8つの知能を備えていると仮定し、その8つのパラ―メーター配分の違いで得意・不得意の個人差を説明する考え方。

この理論をそのまま鵜呑みにして良いのかちょっと気になるところだけど、たぶん心理学系の理論の信憑性はそれが事実かどうかよりも、その理屈に則った方が過去の多くの事例・人間を説明できるということだろう。



MI理論に基づく簡易的な診断はこちらのサイトでもできる↓
http://www.nichinoken.co.jp/np5/nnk/multiple_intelligences/mi/mi.html

オイラの診断結果↓



設問数の少ない簡易診断ではあるけど、苦手意識のある分野が凹んでいるのでそれなりに妥当な結果でしょう(笑)
この数値は他人と比べられるものではなく、ここで重要なのはあくまで自分の8つの知能のバランスを見ること。

「人は自分の得意な知能で物事を解決しようとする」というのを仕事でも感じることがある。どんなことでも対人関係の問題として片付けようとする人を見かける(笑)
こういう個人差の話に目を向けると、「仕事を標準化して生産性を上げる」という考えがややナンセンスにも思えてくる。人によっては苦手なやり方を押し付けられて能力を潰されている可能性もあるわけだ。

以前読んだ認知特性の話にも近い考え方な気がする↓


関連記事

2018年10月~11月 振り返り

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)

2019年10月 行動振り返り

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ無し)

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

2020年11月 振り返り

2019年9月 行動振り返り

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観てきた

PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

2021年8月 振り返り

映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』をMX4Dで観てきた (ネタバレ無し)

すてる英語学習本『ずるいえいご』

2024年の振り返り

PCの自作

変形ロボットのデザイン

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!

書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

2018年6月~7月 振り返り

映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

2018年に購入したiPad Proのその後

調べものは得意なのかもしれない

映画『メッセージ』を観た

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

2020年7月 振り返り

2018年の振り返り

2020年5月 振り返り

2022年8月 振り返り

2017年3月 振り返り

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

エニアグラム

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

オープンソースの取引プラットフォーム

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

2020年3月 振り返り

2017年5月 振り返り

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

コメント