書籍『自分の強みを見つけよう』読了

もう昨年の話になるけど、Kindleで書籍「自分の強みを見つけよう~『8つの知能』で未来を切り開く~」を読んだ。
また自己分析チックな本ですね。要するにストレングスファインダーと似た類の本。

自分の強みを見つけよう~「8つの知能」で未来を切り開く~

ところてんさんの「チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題」のスライドを読んでたら引用されていたので本書に興味を持った↓

ハーバード大学のハワード・ガードナー教授が提唱する多重知能理論(MI理論)は、人間は皆8つの知能を備えていると仮定し、その8つのパラ―メーター配分の違いで得意・不得意の個人差を説明する考え方。

この理論をそのまま鵜呑みにして良いのかちょっと気になるところだけど、たぶん心理学系の理論の信憑性はそれが事実かどうかよりも、その理屈に則った方が過去の多くの事例・人間を説明できるということだろう。



MI理論に基づく簡易的な診断はこちらのサイトでもできる↓
http://www.nichinoken.co.jp/np5/nnk/multiple_intelligences/mi/mi.html

オイラの診断結果↓



設問数の少ない簡易診断ではあるけど、苦手意識のある分野が凹んでいるのでそれなりに妥当な結果でしょう(笑)
この数値は他人と比べられるものではなく、ここで重要なのはあくまで自分の8つの知能のバランスを見ること。

「人は自分の得意な知能で物事を解決しようとする」というのを仕事でも感じることがある。どんなことでも対人関係の問題として片付けようとする人を見かける(笑)
こういう個人差の話に目を向けると、「仕事を標準化して生産性を上げる」という考えがややナンセンスにも思えてくる。人によっては苦手なやり方を押し付けられて能力を潰されている可能性もあるわけだ。

以前読んだ認知特性の話にも近い考え方な気がする↓


関連記事

仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!

2022年8月 振り返り

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

あの頃で止まった時間

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人...

Structured Approach

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタ...

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...

S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)

書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...

職場におけるセルフブランディング

言葉が支配する世界

それぞれの媒質の屈折率

企画とエンジニア 時間感覚の違い

手軽にRAID環境が構築できる高機能ストレージケース『Dro...

映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタ...

2017年6月 振り返り

そのアプローチは帰納的か演繹的か

瞬発力の時代

自分を育てる技術

2020年11月 振り返り

2020年2月 振り返り

読書は趣味か?

2022年9月 振り返り

映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバ...

『STAR WARS Identities: The Exh...

2018年1月~3月 振り返り

CEDEC 2日目

学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」

2023年3月 振り返り

2019年10月 行動振り返り

動画配信ぐらい当たり前の時代

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

映画『ブレードランナー 2049』を観た (ネタバレ無し)

映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)

2017年9月 振り返り

映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つ...

まるで成長していない

コメント