もう昨年の話になるけど、Kindleで書籍「自分の強みを見つけよう~『8つの知能』で未来を切り開く~」を読んだ。
また自己分析チックな本ですね。要するにストレングスファインダーと似た類の本。

ところてんさんの「チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題」のスライドを読んでたら引用されていたので本書に興味を持った↓
ハーバード大学のハワード・ガードナー教授が提唱する多重知能理論(MI理論)は、人間は皆8つの知能を備えていると仮定し、その8つのパラ―メーター配分の違いで得意・不得意の個人差を説明する考え方。
この理論をそのまま鵜呑みにして良いのかちょっと気になるところだけど、たぶん心理学系の理論の信憑性はそれが事実かどうかよりも、その理屈に則った方が過去の多くの事例・人間を説明できるということだろう。
MI理論に基づく簡易的な診断はこちらのサイトでもできる↓
http://www.nichinoken.co.jp/np5/nnk/multiple_intelligences/mi/mi.html
オイラの診断結果↓

設問数の少ない簡易診断ではあるけど、苦手意識のある分野が凹んでいるのでそれなりに妥当な結果でしょう(笑)
この数値は他人と比べられるものではなく、ここで重要なのはあくまで自分の8つの知能のバランスを見ること。
「人は自分の得意な知能で物事を解決しようとする」というのを仕事でも感じることがある。どんなことでも対人関係の問題として片付けようとする人を見かける(笑)
こういう個人差の話に目を向けると、「仕事を標準化して生産性を上げる」という考えがややナンセンスにも思えてくる。人によっては苦手なやり方を押し付けられて能力を潰されている可能性もあるわけだ。
以前読んだ認知特性の話にも近い考え方な気がする↓

関連記事
変形ロボットのデザイン
S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売
映画『破裏拳ポリマー』を観た
2020年の振り返り
2019年11月 行動振り返り
『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った
2017年5月 振り返り
2017年3月 振り返り
Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た
映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...
副業の基本と常識
タイミングとクオリティ
映画『ジュラシック・ワールド』を観た
2016年 観に行った映画振り返り
エニアグラム
2020年8月 振り返り
無能の作り方
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入
2019年の振り返り
2016年の振り返り
2022年9月 振り返り
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了
『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...
そのアプローチは帰納的か演繹的か
R-CNN (Regions with CNN featur...
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)
それぞれの媒質の屈折率
ストレングス・ファインダー
ディズニー映画『ズートピア』を観た
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...
映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)
2020年5月 振り返り
書籍『絵はすぐに上手くならない』読了
映画『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都...
Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
なりたい自分?


コメント