ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushは全画面表示を前提としたUIだから、リファレンスの画像ファイルを横で開いて見ながら作業するのがやりづらいとずっと思ってたんだけど、このチュートリアル動画を見てたらZBrushのキャンバス上にリファレンスを並べているではないか↓



どうやらこれはZBrushのSpotLight機能を使って配置しているらしい。

以前、Mayaで言うところのImage Planeみたいな感じにZBrushで下絵を配置するのはやったことはあった。
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示
前回から驚くほどの進捗の悪さです(笑)ダラダラしているうちに仮面ライダー3号が登場する映画「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」のBlu-Rayが発売されてしまったけど、リファレンスとしてありがたく活用することにする。ということで(...


(というか、仮面ライダー3号を作るのは途中で挫折しましたね…)



図面をトレースするような配置方法じゃなくて、スカルプト中に横に並べて眺める程度のゆるいリファレンスの方が気楽で気負いしなくて良いかも。厳密に重ねようとすると細部が気になって作業が進まなくなってしまう。

起動しているアプリよりも前面にリファレンス画像を配置できるPurerefというツールもあったけど、
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
絵を描くなり、CGをモデリングするなり、何か作るときには参考資料を見ながら作業するものだけど、このPureRefというツールは参考画像を表示するための専用ビューア。PureRefPureRefは、アーティストが参考画像を整理・表示できるよう...


ZBrushだけでできるならそれに越したことはない。
ということで、SpotLightでリファレンス画像をキャンバスに配置する方法を調べてみよう。

SpotLight

久しぶりにこの本を引っ張り出す↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

SpotLightについては163ページ。SpotLightは、本来はテクスチャを元にオブジェクトへスカルプトとペイントを投影するためのツール。

SpotLightをリファレンス画像の配置に使う方法はこちらの記事を参考にした↓
https://mononoco.com/creative-design/zbrush/reference-images
https://your-3d.com/zbrush-shitae/

まずはTexture(テクスチャ)Import(インポート)で、リファレンスに使いたい画像ファイルをTextureとして読み込む。



ここでは特撮のDNAで撮ったGMKヘッドの写真を使用。



Texture(テクスチャ)メニューからインポートしたTextureを選択し、SpotLightへ追加ボタンを押す。



これでSpotLightに画像が追加され、選択した画像がキャンバスに配置される。



SpotLightの基本操作は

  • 下絵の表示・非表示切り替え:Shiftキー + Zキー
  • 下絵の削除:円の5時の方向。×マークのボタン
  • SpotLightの表示・非表示切り替え:Zキー

あとはSpotLightで大きさをスケールして、画面上の好きな位置に配置しましょう。



SpotLightはテクスチャをオブジェクトへ投影するためのツールなので、このままだと通常のようにスカルプトできない。SpotLightをリファレンス画像の配置機能として利用する場合は、投影機能をOFFにする必要がある。

Brush(ブラシ)Samples(サンプル設定)サブパレットで、Spotlight Projection(スポットライト投影)をOFFにする。



これで通常通りにスカルプトブラシが使える。



左利きのオイラはリファレンス画像が右側にあった方が感覚的にやりやすいかも。

キャンバスサイズの変更

ついでにZBrushのキャンバスサイズの変更方法もメモしておこう。こちらの記事を参考にした↓
http://indiegame-japan.com/blog/2016/04/14/post-157/

ZBrushのキャンバスのサイズというのは、つまりZBrush Documentのサイズということ。
Documentメニューから幅、高さを設定できる。



さて、何か好きなモチーフを模写というか、模刻してみようか。気に入ったものを手あたり次第模写というのもありだな。ディティールと省略のバランス感覚を身に着けたい。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その2

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの接着・気泡埋め

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身の塗装

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ無し)

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

ゴジラのサウンドトラック

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

海外ドラマのChromaKey

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 エポキシ接着剤でパーツの接着

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

CGのためのディープラーニング

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Paul Debevec

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

GMKゴジラの口接着

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 口内の塗装

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

1/7 サイズのゴジラが六本木に登場『MIDTOWN meets GODZILLA』

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗装

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ

タマムシっぽい質感

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

『西川伸司 原画展 呉爾羅百態』に行ってきた

Adobe Photoshop CS5の新機能

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして接着

初代ゴジラもS.H.MonsterArts化!

第1回 ゴジラ検定を受けました

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 表面処理

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

GODZILLA(2014)のBlu-Rayは2015年2月25日発売

コメント