BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

最近、Blenderのアドオンを色々と調べてる。

blender-photogrammetry

Blender 2.79と2.80用のphotogrammetryアドオンです。複数のphotogrammetryフォーマット間の変換処理に加え、Blenderのcamera trackerから直接密な再構築を行うこともできます。

ユーザーフレンドリーを維持するために、このアドオンにはデータの処理に必要な全てのプリコンパイル済みバイナリが付属しています。

このアドオンを有効にすると、Propertiesパネル → Sceneタブにphotogrammetryの設定が追加されます。

GitHubでバージョン1.0が配布されている。


対応フォーマット

入力:
  • Blenderのmotion tracker: 動画トラッキングからtrackerと再構築データを読み込むことができます。これはリファレンスやレンダリング、シミュレーションなどに使う密な点群を生成するのに適しています。
  • Bundler: bundle.outファイルとlist.txtファイルで構成されるBundlerフォーマットを読み込みます。
  • ImageModeler: Autodesk ImageModelerの.rziファイルを読み込みます。

出力:
  • Blender: カメラと頂点を点群で表したmeshを出力します。
  • Bundler: bundle.outとlist.txt、そして他のphotogrammetryツールで利用できる画像を出力します。
  • PMVS: Bundlerフォーマットを出力後、PMVS2で密な再構築を行って.plyファイルの点群を出力します。
  • COLMAP: PMVSのワークスペースを出力後、COLMAPで密な再構築を行って.plyファイルの点群を出力します。(Windows CUDA GPU環境でのみ利用可能)

ノート: 入力と出力の形式は同一でも別々でも利用できるため、このアドオンを異なるphotogrammetryフォーマット間の変換ツールとしても使用できます。(Blenderを統合環境として利用する利点)

2020年4月 追記:その他、様々なPhotogrammetryツールのデータをBlenderにインポートするためのアドオンもある↓
https://github.com/SBCV/Blender-Addon-Photogrammetry-Importer


関連記事

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

顔モデリングのチュートリアル

CGのためのディープラーニング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ベイズ推定とグラフィカルモデル

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ポリ男をリファイン

ゴジラ三昧

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Unityをレンダラとして活用する

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ポリ男からMetaHumanを作る

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

3DCG Meetup #4に行ってきた

PolyPaint

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

ZBrushの作業環境を見直す

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Kinect for Windows v2の日本価格決定

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Mayaのレンダリング アトリビュート

コメント