BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

最近、Blenderのアドオンを色々と調べてる。

blender-photogrammetry

Blender 2.79と2.80用のphotogrammetryアドオンです。複数のphotogrammetryフォーマット間の変換処理に加え、Blenderのcamera trackerから直接密な再構築を行うこともできます。

ユーザーフレンドリーを維持するために、このアドオンにはデータの処理に必要な全てのプリコンパイル済みバイナリが付属しています。

このアドオンを有効にすると、Propertiesパネル → Sceneタブにphotogrammetryの設定が追加されます。

GitHubでバージョン1.0が配布されている。


対応フォーマット

入力:
  • Blenderのmotion tracker: 動画トラッキングからtrackerと再構築データを読み込むことができます。これはリファレンスやレンダリング、シミュレーションなどに使う密な点群を生成するのに適しています。
  • Bundler: bundle.outファイルとlist.txtファイルで構成されるBundlerフォーマットを読み込みます。
  • ImageModeler: Autodesk ImageModelerの.rziファイルを読み込みます。

出力:
  • Blender: カメラと頂点を点群で表したmeshを出力します。
  • Bundler: bundle.outとlist.txt、そして他のphotogrammetryツールで利用できる画像を出力します。
  • PMVS: Bundlerフォーマットを出力後、PMVS2で密な再構築を行って.plyファイルの点群を出力します。
  • COLMAP: PMVSのワークスペースを出力後、COLMAPで密な再構築を行って.plyファイルの点群を出力します。(Windows CUDA GPU環境でのみ利用可能)

ノート: 入力と出力の形式は同一でも別々でも利用できるため、このアドオンを異なるphotogrammetryフォーマット間の変換ツールとしても使用できます。(Blenderを統合環境として利用する利点)

2020年4月 追記:その他、様々なPhotogrammetryツールのデータをBlenderにインポートするためのアドオンもある↓
https://github.com/SBCV/Blender-Addon-Photogrammetry-Importer


関連記事

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

UnityでLight Shaftを表現する

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ZBrush 2018での作業環境を整える

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

ZBrushトレーニング

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

ラクガキの立体化 反省

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

PythonでBlenderのAdd-on開発

Stanford Bunny

Open Shading Language (OSL)

オープンソースの取引プラットフォーム

CGのためのディープラーニング

Oculus Goを購入!

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

タマムシっぽい質感

Unreal Engineの薄い本

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

タダでRenderManを体験する方法

Mayaのレンダリング アトリビュート

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

BlenderのRigifyでリギング

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Raspberry PiでIoTごっこ

コメント