Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。

Mixamo



で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。





ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。




やり方は本当に簡単。

まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。



MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。

足の長さは以前より少し短く調整しておいた。



数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。

一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。

すごい時代だ。

関連記事

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ZBrushのZScript入門

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

3D復元技術の情報リンク集

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

CGのためのディープラーニング

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

この連休でZBrushの スキルアップを…

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

ZBrushの作業環境を見直す

Blenderでよく使うaddon

ZBrush 2018へのアップグレード

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

生物の骨格

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

天体写真の3D動画

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

ZBrushのお勉強

そのアプローチは帰納的か演繹的か

ファンの力

iPhone欲しいなぁ

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

コメント