何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。
Mixamo
で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。
mixamoってアプリが超すごい
適当にリダクションしたメッシュを読み込むと自動で骨入れてウェイト振って、リグまで作ってくれた上でアニメーションも選べるっていうとんでもない代物。
人型に限るんだろうけど全部自動なのに精度がなかなかいい感じだから作ったやつ動かしたいときに重宝しそう!! pic.twitter.com/JA8yWAtQrJ— yoshi (@Yoshi6054) 2018年5月27日
ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。
Mixamoすごい! (肘ちょっとおかしいけど)https://t.co/1NdM8bqbhp pic.twitter.com/8gURk5eo0L
— NegativeMind (@NegativeMind) 2018年6月14日
やり方は本当に簡単。
まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。
MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。
数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。
一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。
すごい時代だ。
関連記事
ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushのお勉強
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
HD画質の無駄遣い その2
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
ゴジラ(2014)のメイキング
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Windows Server 2008にAutodesk M...
3DCG Meetup #4に行ってきた
ZBrushの作業環境を見直す
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
BSDF: (Bidirectional scatterin...
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
Unityの薄い本
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
顔モデリングのチュートリアル
ZBrushで人型クリーチャー
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Transformers ”Reference & Buli...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理
adskShaderSDK
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Ambient Occlusionを解析的に求める
コメント