Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。

Mixamo



で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。





ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。




やり方は本当に簡単。

まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。



MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。

足の長さは以前より少し短く調整しておいた。



数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。

一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。

すごい時代だ。

関連記事

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

adskShaderSDK

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

3DCGのモデルを立体化するサービス

3D復元技術の情報リンク集

Raytracing Wiki

Unreal Engine 5の情報が公開された!

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

GAN (Generative Adversarial Ne...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

ZBrushで人型クリーチャー

2018年に購入したiPad Proのその後

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

ラクガキの立体化 進捗

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Texturing & Modeling A Pro...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

ZBrushの作業環境を見直す

ファンの力

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

タマムシっぽい質感

UnityのAR FoundationでARKit 3

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

Adobe Photoshop CS5の新機能

ゴジラ三昧

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

コメント