Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。

Mixamo



で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。





ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。




やり方は本当に簡単。

まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。



MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。

足の長さは以前より少し短く調整しておいた。



数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。

一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。

すごい時代だ。

関連記事

顔のモデリング

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Unityをレンダラとして活用する

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Blenderでよく使うaddon

Paul Debevec

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Adobe Photoshop CS5の新機能

そのアプローチは帰納的か演繹的か

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Photogrammetry (写真測量法)

Vancouver Film Schoolのデモリール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

立体視を試してみた

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

BlenderのRigifyでリギング

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ポリ男からMetaHumanを作る

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ZBrushの練習 手のモデリング

素敵なパーティクル

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

色んな三面図があるサイト

コメント