Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。

Mixamo



で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。





ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。




やり方は本当に簡単。

まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。



MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。

足の長さは以前より少し短く調整しておいた。



数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。

一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。

すごい時代だ。

関連記事

ラクガキの立体化 胴体の追加

最近のフィギュアの製造工程

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

ZBrushのUndo Historyをカメラ固定で動画化す...

Unityをレンダラとして活用する

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

HD画質の無駄遣い その2

Python for Unity:UnityEditorでP...

Vancouver Film Schoolのデモリール

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ゴジラの造形

Physically Based Rendering

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ZBrushの作業環境を見直す

『ピクサー展』へ行ってきた

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

iPad ProとProcreateでラクガキ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

三丁目ゴジラ

なりたい自分?

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

clearcoat Shader

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

ZBrushで人型クリーチャー

コメント