何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。
Mixamo
で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。
mixamoってアプリが超すごい
適当にリダクションしたメッシュを読み込むと自動で骨入れてウェイト振って、リグまで作ってくれた上でアニメーションも選べるっていうとんでもない代物。
人型に限るんだろうけど全部自動なのに精度がなかなかいい感じだから作ったやつ動かしたいときに重宝しそう!! pic.twitter.com/JA8yWAtQrJ— yoshi (@Yoshi6054) 2018年5月27日
ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。
Mixamoすごい! (肘ちょっとおかしいけど)https://t.co/1NdM8bqbhp pic.twitter.com/8gURk5eo0L
— NegativeMind (@NegativeMind) 2018年6月14日
やり方は本当に簡単。
まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。
MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。
数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。
一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。
すごい時代だ。
関連記事
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
タマムシっぽい質感
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
シン・ゴジラのファンアート
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
Unityの薄い本
ZBrushトレーニング
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
Mayaのプラグイン開発
顔のモデリング
ラクガキの立体化 胴体の追加
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
ラクガキの立体化 反省
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
参考になりそうなサイト
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
ZBrush 2018での作業環境を整える
生物の骨格
ZBrushの作業環境を見直す
UnityのAR FoundationでARKit 3
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
Raytracing Wiki
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
UnityのGlobal Illumination
MeshroomでPhotogrammetry
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
コメント