何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。
Mixamo
で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。
mixamoってアプリが超すごい
適当にリダクションしたメッシュを読み込むと自動で骨入れてウェイト振って、リグまで作ってくれた上でアニメーションも選べるっていうとんでもない代物。
人型に限るんだろうけど全部自動なのに精度がなかなかいい感じだから作ったやつ動かしたいときに重宝しそう!! pic.twitter.com/JA8yWAtQrJ— yoshi (@Yoshi6054) 2018年5月27日
ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。
Mixamoすごい! (肘ちょっとおかしいけど)https://t.co/1NdM8bqbhp pic.twitter.com/8gURk5eo0L
— NegativeMind (@NegativeMind) 2018年6月14日
やり方は本当に簡単。
まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。
MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。
数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。
一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。
すごい時代だ。
関連記事
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
HD画質の無駄遣い その2
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
iPad ProとProcreateでラクガキ
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ZBrushで基本となるブラシ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
ラクガキの立体化
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
Ambient Occlusionを解析的に求める
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
ZBrush 2018での作業環境を整える
Transformers ”Reference & Buli...
Python for Unity:UnityEditorでP...
マジョーラ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ゴジラの造形
3D復元技術の情報リンク集
ZBrushの練習 手のモデリング
プログラムによる景観の自動生成
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
MeshroomでPhotogrammetry
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
コメント