何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。
Mixamo
で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。
mixamoってアプリが超すごい
適当にリダクションしたメッシュを読み込むと自動で骨入れてウェイト振って、リグまで作ってくれた上でアニメーションも選べるっていうとんでもない代物。
人型に限るんだろうけど全部自動なのに精度がなかなかいい感じだから作ったやつ動かしたいときに重宝しそう!! pic.twitter.com/JA8yWAtQrJ— yoshi (@Yoshi6054) 2018年5月27日
ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。

Mixamoすごい! (肘ちょっとおかしいけど)https://t.co/1NdM8bqbhp pic.twitter.com/8gURk5eo0L
— NegativeMind (@NegativeMind) 2018年6月14日
やり方は本当に簡単。
まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。

MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。
数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。
一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。
すごい時代だ。
関連記事
Unreal Engine 5の情報が公開された!
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
日本でMakersは普及するだろうか?
ZBrushで基本となるブラシ
マジョーラ
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
3DCG Meetup #4に行ってきた
WebGL開発に関する情報が充実してきている
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
顔モデリングのチュートリアル
ファンの力
ラクガキの立体化 胴体の追加
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Photogrammetry (写真測量法)
この連休でZBrushの スキルアップを…
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
ラクガキの立体化 進捗
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Vancouver Film Schoolのデモリール
ZBrush 4R8 リリース!
Transformers ”Reference & Buli...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
Texturing & Modeling A Pro...
素敵なパーティクル
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...


コメント