Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。

Mixamo



で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。





ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。




やり方は本当に簡単。

まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。



MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。

足の長さは以前より少し短く調整しておいた。



数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。

一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。

すごい時代だ。

関連記事

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Unite 2014の動画

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

ラクガキの立体化 目標設定

なんかすごいサイト

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

Houdiniのライセンスの種類

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

プログラムによる景観の自動生成

Oculus Goを購入!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

HD画質の無駄遣い

ZBrushのUV MasterでUV展開

CreativeCOW.net

Transformers ”Reference & Buli...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

海外ドラマのChromaKey

ZBrushの作業環境を見直す

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

コメント