OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

気づいたら、OpenCVにFace Alignment(顔のランドマーク検出)のためのFacemarkというAPIが実装されている。(Learn OpenCV情報↓)
https://www.learnopencv.com/facemark-facial-landmark-detection-using-opencv/

実装はGSOC 2017の成果らしいですね。



Face Alignmentとか顔のランドマークとか器官とか、ジャンルの呼び名は様々ですが。


Facemark API


Facemarkでは以下3種類の検出アルゴリズムを選択できる。

FacemarkAAM

Active Appearance Model(AAM)ベースのアルゴリズム。
原著論文はICCV 2013で発表された“Optimization problems for fast AAM fitting in-the-wild

FacemarkKazemi

Regression Forestベースのアルゴリズム。
原著論文はCVPR 2014で発表された“One Millisecond Face Alignment with an Ensemble of Regression Trees
Dlibに実装されている検出アルゴリズムもこれ。


FacemarkLBF

Regression Forestベースのアルゴリズム。
原著論文はCVPR 2014で発表された“Face alignment at 3000 fps via regressing local binary features

Learn OpenCVの記事では学習モジュールがまだ無いと書かれているけど、現時点で学習モジュールface_landmark_trainerがあるようです↓
https://docs.opencv.org/3.4.1/d6/d49/md__build_master-contrib_docs-lin64_opencv_contrib_modules_face_tutorials_face_landmark_face_landmark_trainer.html

多くの人が画像認識の実装に求める機能をOpenCVがどんどん取り込んでいくな。

関連記事

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenMayaのPhongShaderクラス

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

pythonもかじってみようかと

機械学習での「回帰」とは?

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

adskShaderSDK

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

Multi-View Environment:複数画像から3...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

仮想関数

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

OpenMayaRender

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ニューラルネットワークで画像分類

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

海外ドラマのChromaKey

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ベイズ推定とグラフィカルモデル

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

WordPressのテーマを自作する

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

Model View Controller

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Raspberry Pi 2を買いました

コメント