NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ

またまた.NETのニューラルネットライブラリ。MITライセンスだそうです。

NeuralNetwork.NET

NeuralNetwork.NET

NeuralNetwork.NETは、レイヤーをカスタマイズ可能な計算グラフ ニューラルネットワークをシーケンシャルに実装したC#製の.NET Standard 2.0ライブラリです。
NeuralNetwork.NETは、クイックプロトタイピングで確率的勾配降下法を用いてモデルを定義・訓練するためのシンプルなAPIを提供し、ネットワークモデルやメタデータなどを保存・読み込むメソッドも含まれています。

また、NeuralNetwork.NETでは、GPUとcuDNNを活用し、より高度な機能を備えたCUDAアクセラレーション レイヤーも提供しており、ニューラルネットワークの訓練・推定時のパフォーマンスを大幅に向上させます。



NuGetから簡単にインストールできます。
https://www.nuget.org/packages/NeuralNetwork.NET/

NuGetのページの説明によると、

TensorFlowに触発され、C# 7.2で.NET Standerd 2.0向けに開発されたニューラルネットワークライブラリです。cuDNNによるGPUサポートやネイティブメモリマネージメントを備えています。

と、ネットワークの記述をTensorFlowライクに書けるらしいのですが、そもそも以前からTensorFlowSharpというものもありますよね。。。
こちらはC#スクラッチではなく、本家TensorFlowのC#バインドではありますが。
https://github.com/migueldeicaza/TensorFlowSharp

たしかUnity ML-AgentsはTensorflowSharpを使っていたような。



C#でもだいぶディープラーニング系ライブラリが乱立してきた感。

関連記事

クラスの基本

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Google App Engine上のWordPressでA...

3D復元技術の情報リンク集

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

adskShaderSDK

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

機械学習手法『Random Forest』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

WordPressプラグインの作り方

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Multi-View Environment:複数画像から3...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Structure from Motion (多視点画像から...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

機械学習で遊ぶ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Raspberry Pi 2を買いました

ROSの薄い本

Iterator

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

ブログが1日ダウンしてました

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

Mean Stack開発の最初の一歩

コメント