NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ

またまた.NETのニューラルネットライブラリ。MITライセンスだそうです。

NeuralNetwork.NET

NeuralNetwork.NET

NeuralNetwork.NETは、レイヤーをカスタマイズ可能な計算グラフ ニューラルネットワークをシーケンシャルに実装したC#製の.NET Standard 2.0ライブラリです。
NeuralNetwork.NETは、クイックプロトタイピングで確率的勾配降下法を用いてモデルを定義・訓練するためのシンプルなAPIを提供し、ネットワークモデルやメタデータなどを保存・読み込むメソッドも含まれています。

また、NeuralNetwork.NETでは、GPUとcuDNNを活用し、より高度な機能を備えたCUDAアクセラレーション レイヤーも提供しており、ニューラルネットワークの訓練・推定時のパフォーマンスを大幅に向上させます。



NuGetから簡単にインストールできます。
https://www.nuget.org/packages/NeuralNetwork.NET/

NuGetのページの説明によると、

TensorFlowに触発され、C# 7.2で.NET Standerd 2.0向けに開発されたニューラルネットワークライブラリです。cuDNNによるGPUサポートやネイティブメモリマネージメントを備えています。

と、ネットワークの記述をTensorFlowライクに書けるらしいのですが、そもそも以前からTensorFlowSharpというものもありますよね。。。
こちらはC#スクラッチではなく、本家TensorFlowのC#バインドではありますが。
https://github.com/migueldeicaza/TensorFlowSharp

たしかUnity ML-AgentsはTensorflowSharpを使っていたような。



C#でもだいぶディープラーニング系ライブラリが乱立してきた感。

関連記事

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

ROMOハッカソンに行ってきた

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

OpenCV

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Amazon Web ServicesでWordPress

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

スクレイピング

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

SVM (Support Vector Machine)

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

続・ディープラーニングの資料

Blender 2.8がついに正式リリース!

ニューラルネットワークで画像分類

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

html5のcanvasの可能性

UnityからROSを利用できる『ROS#』

サンプルコードにも間違いはある?

コメント