.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwork.NET』

またまた.NETのニューラルネットライブラリ。MITライセンスだそうです。

NeuralNetwork.NET

NeuralNetwork.NET

NeuralNetwork.NETは、レイヤーをカスタマイズ可能な計算グラフ ニューラルネットワークをシーケンシャルに実装したC#製の.NET Standard 2.0ライブラリです。
NeuralNetwork.NETは、クイックプロトタイピングで確率的勾配降下法を用いてモデルを定義・訓練するためのシンプルなAPIを提供し、ネットワークモデルやメタデータなどを保存・読み込むメソッドも含まれています。

また、NeuralNetwork.NETでは、GPUとcuDNNを活用し、より高度な機能を備えたCUDAアクセラレーション レイヤーも提供しており、ニューラルネットワークの訓練・推定時のパフォーマンスを大幅に向上させます。



NuGetから簡単にインストールできます。
https://www.nuget.org/packages/NeuralNetwork.NET/

NuGetのページの説明によると、

TensorFlowに触発され、C# 7.2で.NET Standerd 2.0向けに開発されたニューラルネットワークライブラリです。cuDNNによるGPUサポートやネイティブメモリマネージメントを備えています。

と、ネットワークの記述をTensorFlowライクに書けるらしいのですが、そもそも以前からTensorFlowSharpというものもありますよね。。。
こちらはC#スクラッチではなく、本家TensorFlowのC#バインドではありますが。
https://github.com/migueldeicaza/TensorFlowSharp

たしかUnity ML-AgentsはTensorflowSharpを使っていたような。



C#でもだいぶディープラーニング系ライブラリが乱立してきた感。

関連記事

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

WordPressのテーマを自作する

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

動的なメモリの扱い

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

SVM (Support Vector Machine)

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Google App EngineでWordPress

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

pythonもかじってみようかと

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

PythonでBlenderのAdd-on開発

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Mean Stack開発の最初の一歩

コメント