.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス
ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。
ROS#
ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。
Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。

もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)
対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)
Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D
使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki
UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。
シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。
追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011
2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP
最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011
関連記事
html5のcanvasの可能性
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
C++の抽象クラス
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Photogrammetry (写真測量法)
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
OpenCV
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Theia:オープンソースのStructure from M...
Mean Stack開発の最初の一歩
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
GAN (Generative Adversarial Ne...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ROMOハッカソンに行ってきた
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
ブログのデザイン変えました
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
まだ続くブログの不調
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
サンプルコードにも間違いはある?
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Quartus II
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
ZScript
クラスの基本
ブログが1日ダウンしてました
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Google App Engineのデプロイ失敗
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
続・ディープラーニングの資料



コメント