.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス
ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。
ROS#
ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。
Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。
もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)
対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)
Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D
使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki
UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。
シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。
追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011
2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP
最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011
関連記事
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
UnityのTransformクラスについて調べてみた
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Mayaのプラグイン開発
ZScript
adskShaderSDK
Iterator
クラスの基本
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Oculus Goを購入!
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Structure from Motion (多視点画像から...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
ROMOハッカソンに行ってきた
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
プログラムによる景観の自動生成
FCN (Fully Convolutional Netwo...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
UnityのuGUIチュートリアル
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
UnityでLight Shaftを表現する
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Photogrammetry (写真測量法)
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
仮想関数
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
コメント