UnityからROSを利用できる『ROS#』

.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス

ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。

ROS#

ros-sharp

ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。

Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。



もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)

対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)



Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D

使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki

UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。







シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。



追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP

最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

ROSロボットプログラミングバイブル

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

関連記事

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Mayaのプラグイン開発

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

プログラムによる景観の自動生成

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

AfterEffectsプラグイン開発

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Model View Controller

Blender 2.8がついに正式リリース!

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Raspberry PiでIoTごっこ

クラスの基本

3D復元技術の情報リンク集

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

プログラミングスキルとは何か?

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

OpenCV

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Unityで学ぶC#

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

Quartus II

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

コメント