UnityからROSを利用できる『ROS#』

.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス

ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。

ROS#

ros-sharp

ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。

Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。



もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)

対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)



Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D

使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki

UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。







シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。



追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP

最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

ROSロボットプログラミングバイブル

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

関連記事

UnityのGlobal Illumination

Iterator

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ROSの薄い本

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Raspberry Pi 2を買いました

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

ニューラルネットワークで画像分類

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

OpenGVの用語

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Managing Software Requirements: A Unified Approach

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

PythonでBlenderのAdd-on開発

サンプルコードにも間違いはある?

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

仮想関数

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

コメント