.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス
ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。
ROS#
ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。
Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。
もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)
対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)
Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D
使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki
UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。
シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。
追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011
2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP
最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011
関連記事
WebGL開発に関する情報が充実してきている
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Unityからkonashiをコントロールする
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
WordPressのテーマを自作する
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』
Managing Software Requirements...
Raspberry Pi
Iterator
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
ロボットクリエーター
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
プログラミングスキルとは何か?
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
ニューラルネットワークで画像分類
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Unite 2014の動画
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
このブログのデザインに飽きてきた
uvでWindows11のPython環境を管理する
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Boost オープンソースライブラリ
Theia:オープンソースのStructure from M...
Python for Unity:UnityEditorでP...
Quartus II
Maya LTのQuick Rigを試す
コメント