UnityからROSを利用できる『ROS#』

.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス

ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。

ROS#

ros-sharp

ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。

Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。



もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)

対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)



Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D

使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki

UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。







シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。



追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP

最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

ROSロボットプログラミングバイブル

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

関連記事

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ロボットクリエーター

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

プログラムによる景観の自動生成

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

Google Chromecast

C++始めようと思うんだ

uvでWindows11のPython環境を管理する

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

WordPressのテーマを自作する

マルコフ連鎖モンテカルロ法

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

クラスの基本

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Unityで学ぶC#

タマムシっぽい質感

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Unite 2014の動画

OpenGVの用語

Open Shading Language (OSL)

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

C++の抽象クラス

Konashiを買った

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

コメント