UnityからROSを利用できる『ROS#』

.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス

ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。

ROS#

ros-sharp

ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。

Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。



もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)

対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)



Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D

使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki

UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。







シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。



追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP

最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

ROSロボットプログラミングバイブル

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

関連記事

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Unite 2014の動画

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

UnityでOpenCVを使うには?

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Google Chromecast

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

3Dグラフィックスの入門書

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

定数

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Konashiを買った

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Maya LTのQuick Rigを試す

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

コメント