海洋堂の20年前の怪獣ソフビキットがSci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collectionとして再販されたのが嬉しくてせっせと買ってしまっているものの、組み立てる手が追いつかずにいる。
ゴジラだけでなく、今年はガメラも再販されました。

まずは通称G1ガメラこと「Sci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collection ガメラ1995」に手を付ける。原型制作は酒井ゆうじ氏です。

Amazonだと定価8,424円から2,000円ぐらい値引きされて6,500円になってるな。
これは1995年公開の映画「ガメラ 大怪獣空中決戦」に登場したガメラを再現した20cmサイズのソフビキット「ガメラ 1995」の再販品です。
オイラは「ガメラ 大怪獣空中決戦」がかなり好きです。「シン・ゴジラ」以前は人にオススメできる怪獣映画No.1だと思ってました。

造形デザイン的にはガメラ3の方が好きですけどね。
さて、実はこのキットは84ゴジラと並行して結構前から手を付け始めていました。

パーツの洗浄・煮沸
ソフビキットはいつも通り、表面を中性洗剤を使って歯ブラシでゴシゴシと洗浄。

その後、パーツの歪みを直すためにお鍋で5分程茹でる。

お湯から上げたらそのまま自然乾燥で冷ます。
ゴジラと違って背びれが無いから、パーツ数がかなり少なく見えるな。

って、もはやこの過程の写真を載せる意味すらあんまりないかもね。。。
工作のプラン
パーツを構成を見ていてまず気になったのが、ゴジラに比べて内部の空洞がかなり大きいということ。
つまり、体積に対するソフビの厚みが相対的に薄いわけで、組み立て後の強度がちょっと心配。自重でちょっとずつ形が崩れてしまわないだろうか、と。
なので、今回は胴体・甲羅と脚パーツの内部にレジンを流し込んで補強しておこうと思う。
パーツのバリ取り
いつも通り、まずはパーツのバリを切り取るんですが、胴体と甲羅パーツのバリは切り取らずにまだ残しておく。

胴体と甲羅パーツはレジンで補強する際にレジンの硬化熱で歪む可能性があるので、その影響をなるべく抑えるために、バリが付いたままの状態でレジンを流し込む予定。
レジンで補強
レジンは84ゴジラの時と同様にウェーブ レジンキャストEX(ノンキシレングレー)を使用する。(買ったのがまだ余ってるんです。。。)

胴体・甲羅パーツにレジンを流し込む
まずは胴体と甲羅パーツ。
胴体パーツを裏側から見てみると、とても広い平面状になっており、ソフビ単体だとフニャフニャ。

甲羅パーツはドーム状なのでそこそこに全体の形状は保たれるんだけど、結構たわみます。

ということで、胴体パーツにレジンを流し込み、色々な角度へ傾けてレジンを行き渡らせた。
レジンがだんだん硬化してきてドロドロになってきてからもずっとやり続けると最終的にこんな感じになります。↓

甲羅パーツも同様に。

レジンが硬化したら、胴体・甲羅パーツのバリを切り取る。

脚パーツにレジンを流し込む
次は脚パーツ。
脚パーツにレジンを流し込むのは、補強のためもあるけど、上半身をレジンで補強すると重心が上に偏ってしまうので、重さのバランスを取って重心を下げる意味もある。
84ゴジラの時と同様に、脚パーツをダンボールに固定。

そこにレジンを流し込む。

レジンが硬化したら、脚パーツは胴体パーツに接着してしまう。

映画の撮影に使われたスーツ
ちなみに、「ガメラ 大怪獣空中決戦」の撮影用スーツは現存しており、たまに一般公開されてますね。(もちろん当時のままではなく補修されてるけど)


そういえば、コレってその後どうなったんでしょうか↓

このキットの制作記事まとめページを作りました↓

関連記事
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装
SMP 宇宙ロボット キングジョー 仮組み
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口の塗装と接着
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼をくり抜く
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
ガワコス
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
メカコレクション ジェットビートル デカール貼り・半光沢仕上...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型と頭のすり合わせ
ゴジラの口の色
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
メカコレクション ウルトラホーク1号 墨入れ・コクピット塗装...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ No.01...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 甲羅の塗装・下...
メカコレクション『ウルトラホーク3号』 シルバー塗装・再び表...
積みキットの下地処理
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ
続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装
各種サイズの初代ウルトラマン(Cタイプ)フィギュア
ホビージャパン2016年10月号はシン・ゴジラ特集
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの接着・気泡埋め
Photon Light Module System:スマホ...
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 墨入れ・...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の注型
メカコレクション ジェットビートル 墨入れ・窓塗装
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 口内の改造・塗装
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
エアブラシの思い出


コメント