AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

TensorFlowがWindowsに対応してから1年ほど経つ。



つい最近TensorFlowのバージョン1.4.0がリリースされ、良い機会(?)なので今までの開発環境を洗い替えることにした。今までPythonは単体でインストールしてたんだけど、何かと不便だったのでAnacondaで入れることにする。
洗い替えると言っても、インストーラーをポチポチするだけなのでお手軽です。

動作環境

オイラの環境は以下。(Quadroにしなきゃよかったと最近ちょっと後悔してる…)

インストールするもの

今回改めてインストールするのは以下。

Windows環境ならIDEとしてVisual Studioを使いたいので、Python Tools for Visual Studioをインストールするのです。


スポンサーリンク

CUDAとcuDNNのインストール

CUDA Toolkit 8.0 – Feb 2017Base Installer, Patch 2 (Released Jun 26, 2017)の順にインストール。
cuDNN v6.0 Library for Windows 10は、まずMembership登録してログインし、cuDNN一式のzipをダウンロードする。
そしてzipを展開して出てきたbin, include, libディレクトリを丸ごとCUDAのパスが通ったディレクトリに配置する。オイラはCUDAデフォルトのインストールパス
C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v8.0
に置いた。

Anacondaのインストール

Python3系のAnaconda3-5.0.1-Windows-x86_64をインストールする。
インストールディレクトリはお好みで。オイラは
C:\dev\Anaconda3
にインストールした。


スポンサーリンク

TensorFlowのインストール

公式インストールガイドの”Installing with Anaconda”に従い、Anacondaのコマンドプロンプトで以下を実行し、tensorflowという名前の仮想環境(Python3.5)を作成。

conda create -n tensorflow python=3.5

そして以下を実行し、作成した環境をアクティベート。

activate tensorflow

今回はGPUを有効にしたTensorFlowをインストールするので、以下のコマンドを実行。

pip install --ignore-installed --upgrade tensorflow-gpu

これでTensorFlowのインストールは完了。

Python Tools for Visual Studio 2015のインストール

Python Tools for Visual Studio 2015は、Visual Studioのインストールは基本的にここに書いてある通りの手順。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/python/installation#visual-studio-2015

オイラはすでにVisual Studio 2015自体はインストール済みなので、コントロールパネルの「プログラムのアンインストールまたは変更」からVisual Studio Community 2015を選び、「変更」を押した。
Python Tool for Visual Studioを追加でチェックして「次へ」。



ついでにUpdate3もインストールしました。

パスの設定

インストールが完了したらVisual Studioを開き、メニューバーからツール → Python Tools → Python Environmentsを選択。



先ほど作成したAnacondaのtensorflow環境のパスを設定してApplyを押す。



これでVisual StudioでPythonのプロジェクトを作成、デバッグできるようになった。
ちゃんとコード補完もできるようになる。単なるテキストエディタよりもIDEの方がストレス無くて良いよね。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushのZScript入門

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

UnityでLight Shaftを表現する

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Amazon Web ServicesでWordPress

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Iterator

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

AfterEffectsプラグイン開発

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

プログラミングスキルとは何か?

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ZBrushでカスタムUIを設定する

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

OpenGVのライブラリ構成

プログラムによる景観の自動生成

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

サンプルコードにも間違いはある?

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

HerokuでMEAN stack

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

html5のcanvasの可能性

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

Quartus II

UnityでPoint Cloudを表示する方法

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

OANDAのfxTrade API

コメント