SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

ソニーが自律型エンタテインメントロボットaiboを発表し、予約を開始した。従来の大文字表記”AIBO”ではなく小文字表記で”aibo”だ。
発売日は2018年1月11日で、税別価格198,000円。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1089417.html

aibo



以前のAIBOシリーズは2006年のERS-7M3を最後に終了したけど、10年以上経った今、インターネット、スマホ、クラウド、AIの時代に合わせた仕様で再始動したということか。
今回のaiboの型番はERS-1000らしい。



こういうエンタメ製品を技術仕様で語るのも野暮ではありますが、一応調べてみると
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201711/17-105/index.html

プロセッサ:Qualcomm Snapdragon 820(APQ8096) 64bit Quad-Core
可動部(自由度):頭×3、口×1、首×1、腰×1、各足3×4、耳×2、しっぽ×2(全て自社開発のアクチュエーター)
目の瞳:有機EL
センサー:

  • 魚眼カメラ×2(前方カメラと腰部)
  • ToFセンサー
  • PSDセンサー×2
  • 感圧・静電容量方式タッチセンサー(背中センサー)
  • 静電容量方式タッチセンサー(頭センサー・あごセンサー)
  • 6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)×2(頭、胴体)
  • 人感センサー
  • 照度センサー
  • 肉球×4

連続稼働時間:約2時間
充電時間:約3時間

腰部(胴体上部)に搭載されている魚眼カメラはSLAM用のものらしい。
また、画像、音声の認識・解析にはディープラーニング技術を活用しているとのことで、やはり例のライブラリの力も発揮されているのだろうか。



例のライブラリについて、最近チラホラとインタビュー記事が出てる。
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/10/20/110000
https://bita.jp/dml/sony-neural-network-console-interview

また、OSはLinux+ROSだとか、はたまたRTOS(Real Time Operating System)だなんて情報が錯綜してますね。



発売されたら、すぐにハックする人が現れるだろうな。

関連記事

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

OpenGVの用語

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Google Chromecast

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

OpenGVのライブラリ構成

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

スクレイピング

Google XML Sitemap Generatorプラ...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

Konashiを買った

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

ニューラルネットワークで画像分類

ZBrushのZScript入門

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

WordPress on Google App Engine...

Google App Engineのデプロイ失敗

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

AfterEffectsプラグイン開発

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

WordPressの表示を高速化する

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

R-CNN (Regions with CNN featur...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Iterator

まだ続くブログの不調

HD画質の無駄遣い

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

コメント