Unityの薄い本

ここのところUnityで映像作りたい欲が膨らんでいる。


UnityのGlobal Illumination
UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑)いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読んでも...


そしてその欲求にピッタリな同人誌の存在を知った。





現在も電子書籍版が購入できる。


https://ariari-zaibatu.booth.pm/items/592891

Kindle版もあるようです↓

ゆにりあ Vol.1: Unityで映像を作る (有有財閥)

Unityシェーダープログラミングの教科書

10月22日の「技術書典3」で頒布される予定の「Unityシェーダープログラミングの教科書 ShaderLab言語解説編」もBOOTHでPDF版を購入できるぞ。↓
https://s-games.booth.pm/items/660001
http://d.hatena.ne.jp/t_tutiya/20171018/1508314850

Unity Graphics Programming

Unityのグラフィックスプログラミングテクニックについて解説した同人誌もあるのか。
https://indievisuallab.stores.jp/items/59edf11ac8f22c0152002588



https://indievisuallab.stores.jp/items/5ae077b850bbc30f3a000a6d



以前UnrealEngineの薄い本を買ったことがあったけど、ゲームエンジン系の薄い本って沢山あるのね。
Unreal Engineの薄い本
Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。Dive to Unreal Engine 4本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」とい...


今月号のCGWORLDでもゲームエンジンを映像制作に利用する特集が組まれていたけど、ツールの力が産業の壁を破壊していく感じがするなぁ。
https://cgworld.jp/feature/201710-cgw231T1-bros.html



http://www.animeanime.biz/archives/44238

関連記事

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

2021年3月 振り返り

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

マジョーラ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Stanford Bunny

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

CLO:服飾デザインツール

iPhone欲しいなぁ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

フルCGのウルトラマン!?

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

デザインのリファイン再び

Managing Software Requirements...

2016年 観に行った映画振り返り

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

参考になりそうなサイト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Structure from Motion (多視点画像から...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Amazon Web ServicesでWordPress

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Ambient Occlusionを解析的に求める

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Google XML Sitemap Generatorプラ...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

注文してた本が届いた

ZBrushのUV MasterでUV展開

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Blender 2.8がついに正式リリース!

コメント