Unityの薄い本

ここのところUnityで映像作りたい欲が膨らんでいる。


UnityのGlobal Illumination
UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑)いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読んでも...


そしてその欲求にピッタリな同人誌の存在を知った。





現在も電子書籍版が購入できる。


https://ariari-zaibatu.booth.pm/items/592891

Kindle版もあるようです↓

ゆにりあ Vol.1: Unityで映像を作る (有有財閥)

Unityシェーダープログラミングの教科書

10月22日の「技術書典3」で頒布される予定の「Unityシェーダープログラミングの教科書 ShaderLab言語解説編」もBOOTHでPDF版を購入できるぞ。↓
https://s-games.booth.pm/items/660001
http://d.hatena.ne.jp/t_tutiya/20171018/1508314850

Unity Graphics Programming

Unityのグラフィックスプログラミングテクニックについて解説した同人誌もあるのか。
https://indievisuallab.stores.jp/items/59edf11ac8f22c0152002588



https://indievisuallab.stores.jp/items/5ae077b850bbc30f3a000a6d



以前UnrealEngineの薄い本を買ったことがあったけど、ゲームエンジン系の薄い本って沢山あるのね。
Unreal Engineの薄い本
Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。Dive to Unreal Engine 4本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」とい...


今月号のCGWORLDでもゲームエンジンを映像制作に利用する特集が組まれていたけど、ツールの力が産業の壁を破壊していく感じがするなぁ。
https://cgworld.jp/feature/201710-cgw231T1-bros.html



http://www.animeanime.biz/archives/44238

関連記事

Adobe Photoshop CS5の新機能

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

書籍『ROSプログラミング』

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

TVML (TV program Making langua...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

Unreal Engine 5の情報が公開された!

オープンソースの取引プラットフォーム

スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏

2022年 観に行った映画振り返り

Windows Server 2008にAutodesk M...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

仮面ライダーアギト 20周年

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

フルCGのウルトラマン!?

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Blenderでよく使うaddon

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

Theia:オープンソースのStructure from M...

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Boost オープンソースライブラリ

mentalrayのSubsurface Scatterin...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

参考になりそうなサイト

ZBrushでカスタムUIを設定する

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

コメント