Unityの薄い本

ここのところUnityで映像作りたい欲が膨らんでいる。


UnityのGlobal Illumination
UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑)いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読んでも...


そしてその欲求にピッタリな同人誌の存在を知った。




スポンサーリンク


現在も電子書籍版が購入できる。


https://ariari-zaibatu.booth.pm/items/592891

Kindle版もあるようです↓

ゆにりあ Vol.1: Unityで映像を作る (有有財閥)


スポンサーリンク

Unityシェーダープログラミングの教科書

10月22日の「技術書典3」で頒布される予定の「Unityシェーダープログラミングの教科書 ShaderLab言語解説編」もBOOTHでPDF版を購入できるぞ。↓
https://s-games.booth.pm/items/660001
http://d.hatena.ne.jp/t_tutiya/20171018/1508314850

Unity Graphics Programming

Unityのグラフィックスプログラミングテクニックについて解説した同人誌もあるのか。
https://indievisuallab.stores.jp/items/59edf11ac8f22c0152002588



https://indievisuallab.stores.jp/items/5ae077b850bbc30f3a000a6d



以前UnrealEngineの薄い本を買ったことがあったけど、ゲームエンジン系の薄い本って沢山あるのね。
Unreal Engineの薄い本
Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。Dive to Unreal Engine 4本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」とい...


今月号のCGWORLDでもゲームエンジンを映像制作に利用する特集が組まれていたけど、ツールの力が産業の壁を破壊していく感じがするなぁ。
https://cgworld.jp/feature/201710-cgw231T1-bros.html



http://www.animeanime.biz/archives/44238


スポンサーリンク

関連記事

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ゴジラ三昧

CEDEC 3日目

Unityからkonashiをコントロールする

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

clearcoat Shader

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

情報の編集

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ファンの力

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

ラクガキの立体化 胴体の追加

Managing Software Requirements: A Unified Approach

WordPressの表示を高速化する

タマムシっぽい質感

adskShaderSDK

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

マジョーラ

Maya LTのQuick Rigを試す

iPhone欲しいなぁ

ラクガキの立体化 モールドの追加

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

UnityのuGUIチュートリアル

オープンソースの取引プラットフォーム

ROMOハッカソンに行ってきた

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

2022年8月 振り返り

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Subsurface scatteringの動画

コメント