Unityの薄い本

ここのところUnityで映像作りたい欲が膨らんでいる。


UnityのGlobal Illumination
UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑)いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読んでも...


そしてその欲求にピッタリな同人誌の存在を知った。




スポンサーリンク


現在も電子書籍版が購入できる。


https://ariari-zaibatu.booth.pm/items/592891

Kindle版もあるようです↓

ゆにりあ Vol.1: Unityで映像を作る (有有財閥)


スポンサーリンク

Unityシェーダープログラミングの教科書

10月22日の「技術書典3」で頒布される予定の「Unityシェーダープログラミングの教科書 ShaderLab言語解説編」もBOOTHでPDF版を購入できるぞ。↓
https://s-games.booth.pm/items/660001
http://d.hatena.ne.jp/t_tutiya/20171018/1508314850

Unity Graphics Programming

Unityのグラフィックスプログラミングテクニックについて解説した同人誌もあるのか。
https://indievisuallab.stores.jp/items/59edf11ac8f22c0152002588



https://indievisuallab.stores.jp/items/5ae077b850bbc30f3a000a6d



以前UnrealEngineの薄い本を買ったことがあったけど、ゲームエンジン系の薄い本って沢山あるのね。
Unreal Engineの薄い本
Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。Dive to Unreal Engine 4本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」とい...


今月号のCGWORLDでもゲームエンジンを映像制作に利用する特集が組まれていたけど、ツールの力が産業の壁を破壊していく感じがするなぁ。
https://cgworld.jp/feature/201710-cgw231T1-bros.html



http://www.animeanime.biz/archives/44238


スポンサーリンク

関連記事

ブログのデザイン変えました

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

PythonでBlenderのAdd-on開発

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Iterator

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

BlenderのRigifyでリギング

デザインのリファイン再び

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

Paul Debevec

ラクガキの立体化 胴体の追加

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Maya LTのQuick Rigを試す

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

html5のcanvasの可能性

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ラクガキの立体化 反省

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

Houdiniのライセンスの種類

C++の抽象クラス

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

定数

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

UnityのuGUIチュートリアル

コメント