ちょっと前にkindleで「『あなた』という商品を高く売る方法―キャリア戦略をマーケティングから考える」という、自己啓発本を購入した。なんせキャリアに迷走しておりますので(笑)
仕事帰りの電車の中で少しずつ読み進め、最近読み終わったのだ。iPhoneのkindleアプリだと、電車の中でも取り出しやすくて良いね。
この書籍は、マーケティングの考え方を「自分という商品」へ応用し、戦略的にキャリアを築いて行こう、という本。
マーケティングの専門家である著者 永井孝尚氏が、結果としてマーケティング戦略の理にかなった行動をしていた自身のキャリアを振り返りつつ、企業や自治体の事例を紹介しながら、マーケティングの考え方をキャリアへ応用する方法を説く。
バリュープロポジション
「バリュープロポジション」という言葉、以前仕事でも耳にしたことがあったけど、その時は具体例が無くていまいちピンと来ていなかった。
従来の尺度で競争するのではなく、自社独特の要素を見出し、「他人から見た自分の価値」を浮き彫りにするのが第一歩だ。
「自分の強み」という言い方をすると、どうしても従来からあるレッドオーシャンで他人と比べてしまいがちだけど、自分が優位となる尺度を見出すのが大事。
低リスクに手早く何度も挑戦(検証)する
見出した要素をとりあえず「自分の強み」として仮に当てはめてみて、それをリスクの少ない方法で検証してみれば良い。それが「強み」じゃ無さそうならまた別の要素を試してみれば良いのだ。
少しずつ手応えを感じながら進めていけば、決して博打のような世界ではない。低リスクで検証する方法を考えるのは多少工夫がいるだろうけど。
オイラの強み?
オイラ自身の強みというか、スキルという点で最近仕事で少し気づき始めたことがある。オイラは身の回りの人に比べると「概念を図示する」のが得意というか、抵抗無くできるかもしれない。
以前、「医師のつくった『頭のよさ』テスト 認知特性から見た6つのパターン」という書籍で自分の認知特性が視覚優位(写真・三次元映像タイプ)と言語優位(言語映像タイプ)に偏っていることを知った↓
絵を描くのが上手い人は沢山いるけど、概念から画へ変換できる人は意外と少ないかも。
思い返すと、就職活動の頃は「他人と違うことが武器になる」という発想は無かったな。頑張って周りと同じようになろうとしていた気がする。
関連記事
2019年10月 行動振り返り
エニアグラム
ディズニー映画『ズートピア』を観た
2020年4月 振り返り
『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション...
まだまだ続く空想科学読本
2019年7月 行動振り返り
映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無...
映画『ジュラシック・ワールド』を観た
2021年10月 振り返り
映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバ...
小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た
2017年 観に行った映画振り返り
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...
『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された
2023年3月 振り返り
2021年3月 振り返り
CEDEC 3日目
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
S.H.MonsterArts GMKゴジラ(2001)届き...
書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了
2023年の振り返り その2 仕事編
書籍『絵はすぐに上手くならない』読了
自分の性質
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
2018年8月~9月 振り返り
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
R-CNN (Regions with CNN featur...
書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了
過程を晒す
動画配信ぐらい当たり前の時代
2021年5月 振り返り
映画『ダウンサイズ』を観た
2023年5月 振り返り
映画『ブレードランナー 2049』を観た (ネタバレ無し)
成果を待てない長学歴化の時代
2017年10月 振り返り
遺伝子検査で自己分析
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
コメント