エアブラシ塗装は一応前回までで一区切りということで。
ここからは、エアブラシでちょっと失敗しちゃった箇所のレタッチと、目などの細部を塗っていく。
まずは(オイラが不器用過ぎて)エアブラシでは上手く塗れなかった箇所のレタッチ。エアブラシでぼんやりとグラデーション塗装をしたけど、もう少し高周波成分というか、メリハリを付けたいのでドライブラシも併用する。
最近はドライブラシ専用の筆があって便利ですね。
今まで、怪獣の塗装は全部筆塗りでやってたから、過去塗ったゴジラの背びれのグラデーションは大体ドライブラシで表現していたのでした。
https://blog.negativemind.com/portfolio/%E9%85%92%E4%BA%95%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%98%E9%80%A0%E5%BD%A2%E5%B7%A5%E6%88%BF-30cm-%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A92002/
気になっているのは爪先と、背びれの先。エアブラシでぼやかした感じで塗ったは良いけど、先端部はもっとはっきりと色が乗っていてほしかった。
なので、先端部に色を乗せつつ、筆目が出ないようにドライブラシでぼかし塗り。使ったのはMr.カラー ダックエッググリーン。エアブラシだと、爪の裏側も上手く塗れてなかった。
キンゴジ、というか昭和ゴジラは、今風のリアルな生物表現とは別次元な気がするので、いつもやってるような、爪の付け根にブラウンを塗る表現はやらない方針。なので、爪と皮膚の境目はぼかしのみ。
キンゴジの手の爪は、手に対してやたらと長いので、爪と皮膚の境界をクッキリ塗ってしまうと変に目立ってカッコ悪い気がしたので。
背びれの先端にもドライブラシしてコントラストを上げる。
エアブラシしてたら色が付いちゃった牙も爪と同じダックエッググリーンで塗り足す。口の中はもう少しレタッチが必要かもな。
そのまま勢いで白目もダックエッググリーンで塗ってみた。目の塗装の段取りとしては、この上から黒目をアクリル系で塗り、最後にエナメル系のクリアーイエローでコーティングしてつやを出すつもり。
そして、エアブラシのグラデーション塗装では皮膚の凹凸の陰影をうまく表現できなかったので、皮膚の凹凸は墨入れで強調することにした。使うのはタミヤカラー アクリル塗料のスモーク。
スモークでもちょっと濃すぎたかな。気になるところはおいおい溶剤で拭き取って薄くしよう。
今回はここまでで、目の塗装など、続きは次回。
追記:制作記事まとめページ作りました↓
関連記事
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 続・耳パーツの加工
初代ゴジラもS.H.MonsterArts化!
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装
1/7 サイズのゴジラが六本木に登場『MIDTOWN mee...
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
ゴジラ2000ミレニアムのつや消し仕上げ
マジョーラ
模型制作の環境を考える
夕刊ゴジラ
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その2 ...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口...
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 腕・肩の後ハメ加...
メカコレクション ジェットビートル メタリック塗装
ゴジラ 2000ミレニアム 完成
平成ガメラ
GODZILLA(2014)のBlu-Rayは2015年2月...
バンダイ HG 1/144 ガンダムバルバトス 完成
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』ベ...
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った
GMKゴジラ完成!
ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
まだまだ積んでるキット達
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
ホビージャパン2016年10月号はシン・ゴジラ特集
映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタ...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 洗浄
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
溶剤
NHKのゴジラ特番
最近のフィギュアの製造工程
シン・ゴジラがS.H.MonsterArtsで11月発売予定
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完...
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
顔モデリングのチュートリアル
コメント