昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

オイラが初めてMayaに触ったのはもう10年以上前になる。大学の授業で初めてMayaを使った。Mayaで最初に作ろうとしたのは何故かオリジナルキャラクターでした。既存のものを模倣することすらままならないのに。

自分でデザインを考えるのと、Maya上で思い通りにモデリングするのはちょっと別の話なのだが、当時のオイラにそんな区別はつかず、とにかく自分で何か作りたくて、オリジナルのヒーローっぽいキャラクターを考えた。
S.I.Cシリーズみたいな情報量のキャラクターをCG上で動かしてみたいという理想があった。

で、まあ、自分の技量の無さに直面したのです(笑)

最近、Mayaの廉価版「MayaLT」のライセンスを1年分購入してみたので、その頃に作った古いMayaデータをZBrushでリファインしてみたら面白いんじゃないかと思ってデータを引っ張り出してみた。

これは昔作ろうとしていたキャラクターの頭のモデルデータ。

kadaiの正面顔

ZBrush全盛の今の時代の基準で言うとかなりローポリなモデルだ。10年も経てばデザインのパラダイムも変わる。



特にキャラクターに名前は無く、ファイル名には”kadai”とだけ付いているだけだった。(学校の「課題」として作っていたから)
大学の授業の評価が終わった後も手直しを続けたので、完全に当時のままではないけど。

作り始めのモチーフはムカデだったんだけど、上手く行かなくて結局モチーフ無視で進めて、割と牛骨っぽい感じになった。
横顔のバランスがイマイチなままだ。今の目で見ると色々と分かることもあって、この手のアゴが付いたキャラクターは、ある程度頭を前に突き出した猫背気味の姿勢じゃないと身体が上手くはまらないような気がする。

横顔のバランスがイマイチ

当時、まだ紙の上でラフなデザインすら描けなかったオイラは、スカルピーで雛型っぽいものを作ってからMaya上で作業した。紙の上で立体を上手く構成できなかったし、まだMayaの操作に慣れていなかった当時のオイラにとって、それが1番直感的なやり方だったのだ。

スカルピーで作った雛型

もちろん、頭だけでなく身体のパーツも中途半端に作ってある。(こっちのデータの頭はアタリ用の仮モデル)
別々に作ってから配置しているのでバランスが変だな。一昔前の超合金玩具みたい(笑)

変なバランスの身体

上半身が妙に大きい割に下半身が貧弱(笑)
腕とか手も別に作ってあったはずだけど、どこやったっけ。

当時は全体のバランス云々以前にもっと別のことがすごく気になっていたはずなんだけど、今見返すと、当時目指していた尺度が一体何だったのか、まるで思い出せない。時が経つと以前見えていたものが見えなってしまうのは寂しいものだ。
あの頃は色々なことを妄想していて、作業の手がちっとも追いつかなかった。

とりあえずMaya上で大まかなバランスを整えてからZBrushに持って行ってディティールアップしてみたい。
Maya上である程度パーツを分割してからOBJ形式で持っていけば良いかな?

ということで、ちょっとバランスを修正。



元々はS.I.C.的な造形に憧れてたけど、いざ真似しようとしてもS.I.C.の体型って足がメチャクチャ長いから、イマイチ動きを想像できない事が分かった。S.I.C.よりももっと足が短い方が落ち着きが良い感じ。


関連記事

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

UnityでARKit2.0

ラクガキの立体化 進捗

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ガレージキットの「やり過ぎ」の精神

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

冷静

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

CGのためのディープラーニング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

デザインのリファイン再び

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

ラクガキの立体化

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

まだまだ続く空想科学読本

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

『帰ってきたウルトラマンの世界』展

Mayaのシェーディングノードの区分

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

変身ベルト

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

Oculus Goを購入!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

布のモデリング

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ブログをWordpressに引っ越して1周年

ジュラシック・パークのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

分類

ZBrush キャラクター&クリーチャー

コメント