.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。



ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。


スポンサーリンク

関連記事

すてる英語学習本『ずるいえいご』

UnityでOpenCVを使うには?

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

サンプルコードにも間違いはある?

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Quartus II

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ブログの復旧が難航してた話

MFnDataとMFnAttribute

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Unreal Engineの薄い本

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

MFnMeshクラスのsplit関数

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

書籍『コンテンツの秘密』読了

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

クラスの基本

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

深海魚

プログラムによる景観の自動生成

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

書籍『具体と抽象』読了

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

モバイルバージョンを終了