ROSの薄い本

最近気づいたけど、少しニッチなジャンルの情報は薄い本が頼りになりますね。



ROSに関しても同人誌を見つけたので購入。

ROSではじめるホビーロボット #01a

ROSではじめるホビーロボット #01a

コミックマーケット89で頒布されたホビーロボット初心者向けの同人誌です。
超小型コンピュータIntel EdisonでROS(Robot Operating System)を使った自作 ロボットを制作する連載の第1弾です。
#01では制作するロボットの仕様検討からROS環境のインストールまでをマンガや イラストでわかりやすく紹介します。

こちらはコミックマーケット89で頒布された「ROSではじめるホビーロボット#01」の加筆修正版となる#01aだそうです。販売をロボットキットのショップに委託しているのがすばらしいですね。
http://www.rt-shop.jp/



著者サークルの「こそこそ団」さんのサイト↓
http://koso2dan.kakurezato.com/

#01aの内容は、ROSの概要と、Intel EdisonでROSを動かすためのセットアップ手順の解説まで。ROSのノード間の通信方式を飲食店に例えたイラストは秀逸だと思います。

オイラ、実はだいぶ前にIntel Edisonを購入しておきながら全く手を付けていなかったのです。。。

新しいおもちゃ

NegativeMindさん(@negative0mind)が投稿した写真 –





Intel ボードコンピューター Intel Edison Compute Module(MM#939910) EDI2.SPON.AL.S

関連記事

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Raspberry Pi

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Google Chromecast

OpenGVの用語

続・ディープラーニングの資料

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

WordPressプラグインの作り方

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

WordPressの表示を高速化する

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

手を動かしながら学ぶデータマイニング

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

UnityのAR FoundationでARKit 3

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

HD画質の無駄遣い

Mean Stack開発の最初の一歩

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

C++始めようと思うんだ

adskShaderSDK

動的なメモリの扱い

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

コメント