最近気づいたけど、少しニッチなジャンルの情報は薄い本が頼りになりますね。

ROSに関しても同人誌を見つけたので購入。
ROSではじめるホビーロボット #01a
コミックマーケット89で頒布されたホビーロボット初心者向けの同人誌です。
超小型コンピュータIntel EdisonでROS(Robot Operating System)を使った自作 ロボットを制作する連載の第1弾です。
#01では制作するロボットの仕様検討からROS環境のインストールまでをマンガや イラストでわかりやすく紹介します。
こちらはコミックマーケット89で頒布された「ROSではじめるホビーロボット#01」の加筆修正版となる#01aだそうです。販売をロボットキットのショップに委託しているのがすばらしいですね。
http://www.rt-shop.jp/
著者サークルの「こそこそ団」さんのサイト↓
http://koso2dan.kakurezato.com/
#01aの内容は、ROSの概要と、Intel EdisonでROSを動かすためのセットアップ手順の解説まで。ROSのノード間の通信方式を飲食店に例えたイラストは秀逸だと思います。
オイラ、実はだいぶ前にIntel Edisonを購入しておきながら全く手を付けていなかったのです。。。


関連記事
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Boost オープンソースライブラリ
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
タマムシっぽい質感
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
OpenGVの用語
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Composition Rendering:Blenderに...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
Konashiを買った
WordPress on Google App Engine...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Google App Engine上のWordPressでF...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Iterator
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』



コメント