最近気づいたけど、少しニッチなジャンルの情報は薄い本が頼りになりますね。

ROSに関しても同人誌を見つけたので購入。
ROSではじめるホビーロボット #01a
コミックマーケット89で頒布されたホビーロボット初心者向けの同人誌です。
超小型コンピュータIntel EdisonでROS(Robot Operating System)を使った自作 ロボットを制作する連載の第1弾です。
#01では制作するロボットの仕様検討からROS環境のインストールまでをマンガや イラストでわかりやすく紹介します。
こちらはコミックマーケット89で頒布された「ROSではじめるホビーロボット#01」の加筆修正版となる#01aだそうです。販売をロボットキットのショップに委託しているのがすばらしいですね。
http://www.rt-shop.jp/
著者サークルの「こそこそ団」さんのサイト↓
http://koso2dan.kakurezato.com/
#01aの内容は、ROSの概要と、Intel EdisonでROSを動かすためのセットアップ手順の解説まで。ROSのノード間の通信方式を飲食店に例えたイラストは秀逸だと思います。
オイラ、実はだいぶ前にIntel Edisonを購入しておきながら全く手を付けていなかったのです。。。


関連記事
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
プログラムによる景観の自動生成
Managing Software Requirements...
HD画質の無駄遣い
html5のcanvasの可能性
Unityの薄い本
Google Chromecast
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Model View Controller
ブログの復旧が難航してた話
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
ZBrushのZScript入門
R-CNN (Regions with CNN featur...
HerokuでMEAN stack
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
WinSCP
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Unreal Engineの薄い本
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
OpenCV
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...



コメント