最近気づいたけど、少しニッチなジャンルの情報は薄い本が頼りになりますね。

ROSに関しても同人誌を見つけたので購入。
ROSではじめるホビーロボット #01a
コミックマーケット89で頒布されたホビーロボット初心者向けの同人誌です。
超小型コンピュータIntel EdisonでROS(Robot Operating System)を使った自作 ロボットを制作する連載の第1弾です。
#01では制作するロボットの仕様検討からROS環境のインストールまでをマンガや イラストでわかりやすく紹介します。
こちらはコミックマーケット89で頒布された「ROSではじめるホビーロボット#01」の加筆修正版となる#01aだそうです。販売をロボットキットのショップに委託しているのがすばらしいですね。
http://www.rt-shop.jp/
著者サークルの「こそこそ団」さんのサイト↓
http://koso2dan.kakurezato.com/
#01aの内容は、ROSの概要と、Intel EdisonでROSを動かすためのセットアップ手順の解説まで。ROSのノード間の通信方式を飲食店に例えたイラストは秀逸だと思います。
オイラ、実はだいぶ前にIntel Edisonを購入しておきながら全く手を付けていなかったのです。。。


関連記事
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
プログラミングスキルとは何か?
Iterator
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
スクレイピング
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
WinSCP
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
HerokuでMEAN stack
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
ubuntuでサーバー作るよ
3Dグラフィックスの入門書
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Boost オープンソースライブラリ
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
OANDAのfxTrade API
Verilog HDL
UnityでPoint Cloudを表示する方法
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ



コメント