ラクガキの立体化 モールドの追加

引き続きラクガキの立体化の続きをやっている。



元のラクガキに合わせてモールドを増やしつつ、さらにイメージを膨らませる方向へ作業中。
モールドの追加に合わせて目元を少し整えた。

ディティールを元画に近づける

何かだんだん鎧兜みたいな感じが出てきたな。意外と和風なテイストになってきてるかも。



大まかなパーツ配置は大体できた気がするから、ここからどんどんエッジを出したりブラッシュアップして行くフェーズだと思うんだけど、その辺のノウハウがあんまりないので、また機能を調べながら少しずつ進めるしかなさそう。

ここからが大変な気もする

ラクガキを描いた当初は、オルフェノク的なイメージだったからカラーリングはちっとも考えていなかったけど、日本の兜のカラーリングを参考に塗ったら結構カッコイイかも。

ん?仮面ライダー鎧武?

S.I.C. 仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ 約190mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア

関連記事

憧れ

ZBrushで基本となるブラシ

最近のフィギュアの製造工程

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

ラクガキの立体化 反省

ラクガキの立体化 目標設定

ZBrushの練習 手のモデリング

個人情報の開示

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

UnityでLight Shaftを表現する

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

なりたい自分?

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

Blender 2.8がついに正式リリース!

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

ZBrush 4R7

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

フルCGのウルトラマン!?

HD画質の無駄遣い

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Adobe Photoshop CS5の新機能

UnityのTransformクラスについて調べてみた

OpenMayaRender

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Maya LTのQuick Rigを試す

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

ゴジラの造形

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

就活の風景

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

PolyPaint

参考書

線画を遠近法で描く

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

mentalrayのSubsurface Scatterin...

コメント