ラクガキの立体化 モールドの追加

引き続きラクガキの立体化の続きをやっている。



元のラクガキに合わせてモールドを増やしつつ、さらにイメージを膨らませる方向へ作業中。
モールドの追加に合わせて目元を少し整えた。

ディティールを元画に近づける

何かだんだん鎧兜みたいな感じが出てきたな。意外と和風なテイストになってきてるかも。



大まかなパーツ配置は大体できた気がするから、ここからどんどんエッジを出したりブラッシュアップして行くフェーズだと思うんだけど、その辺のノウハウがあんまりないので、また機能を調べながら少しずつ進めるしかなさそう。

ここからが大変な気もする

ラクガキを描いた当初は、オルフェノク的なイメージだったからカラーリングはちっとも考えていなかったけど、日本の兜のカラーリングを参考に塗ったら結構カッコイイかも。

ん?仮面ライダー鎧武?

S.I.C. 仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ 約190mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア

関連記事

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

AfterEffectsプラグイン開発

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ラクガキの立体化

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

マジョーラ

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

黒歴史

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

ZBrushでアマビエを作る その2

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

三丁目ゴジラ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

テクニック

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

参考書

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ZBrush 2018での作業環境を整える

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

CLO:服飾デザインツール

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

エコカー

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

コメント