ラクガキの立体化 モールドの追加

引き続きラクガキの立体化の続きをやっている。



元のラクガキに合わせてモールドを増やしつつ、さらにイメージを膨らませる方向へ作業中。
モールドの追加に合わせて目元を少し整えた。

ディティールを元画に近づける

何かだんだん鎧兜みたいな感じが出てきたな。意外と和風なテイストになってきてるかも。



大まかなパーツ配置は大体できた気がするから、ここからどんどんエッジを出したりブラッシュアップして行くフェーズだと思うんだけど、その辺のノウハウがあんまりないので、また機能を調べながら少しずつ進めるしかなさそう。

ここからが大変な気もする

ラクガキを描いた当初は、オルフェノク的なイメージだったからカラーリングはちっとも考えていなかったけど、日本の兜のカラーリングを参考に塗ったら結構カッコイイかも。

ん?仮面ライダー鎧武?

S.I.C. 仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ 約190mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア

関連記事

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Blenderでよく使うaddon

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Unityをレンダラとして活用する

ラクガキの立体化 反省

Web時代の教育方法

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

二次創作というやつ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

BlenderのRigifyでリギング

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

『ピクサー展』へ行ってきた

別に悪意は無いんだけどさ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

ゆとりだし

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

コメント