引き続きラクガキの立体化の続きをやっている。

元のラクガキに合わせてモールドを増やしつつ、さらにイメージを膨らませる方向へ作業中。
モールドの追加に合わせて目元を少し整えた。

何かだんだん鎧兜みたいな感じが出てきたな。意外と和風なテイストになってきてるかも。
大まかなパーツ配置は大体できた気がするから、ここからどんどんエッジを出したりブラッシュアップして行くフェーズだと思うんだけど、その辺のノウハウがあんまりないので、また機能を調べながら少しずつ進めるしかなさそう。

ラクガキを描いた当初は、オルフェノク的なイメージだったからカラーリングはちっとも考えていなかったけど、日本の兜のカラーリングを参考に塗ったら結構カッコイイかも。
ん?仮面ライダー鎧武?

関連記事
SIGGRAPH ASIAのマスコット
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
立体視を試してみた
ZBrushトレーニング
憧れ
2021年4月 振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
シン・ゴジラのファンアート
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
なりたい自分?
CLO:服飾デザインツール
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
マイケル・ベイの動画の感覚
Houdiniのライセンスの種類
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
UnityでLight Shaftを表現する
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
布地のシワの法則性
プログラムによる景観の自動生成
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ほとんど反射的な行動
3D復元技術の情報リンク集
Web時代の教育方法
SIGGRAPH Asia
MeshroomでPhotogrammetry
ZBrush 2018へのアップグレード
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Open Shading Language (OSL)
デザインのリファイン再び
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Ambient Occlusionを解析的に求める


コメント