『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

S.H.Figuartsの仮面ライダー3号がついに発売されましたね。
予約注文してたのが届きました。↓

S.H.Figuarts 仮面ライダー3号をInstagramで撮影

Instagramでおしゃれな感じに撮ってみた



そしてZBrushでのモデリングの方はまだちっとも進んでない(笑)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
まずは何より資料集めだ。リファレンスは多ければ多いほど良い。まだ映画「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」は映像ソフトが発売されていないので、有力なのはYoutubeにある映画の予告編・CMとか、映画館で買ったパンフレット。動画の中...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
前回からダラダラしてたら10月にS.H.Figuartsで仮面ライダー3号が発売されることが発表されてしまったのだ。↓S.H.Figuarts 仮面ライダー3号3号のデザインは1号、2号よりも平成ライダー寄りに、関節以外は硬質な甲冑風のスー...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
作業メモです。また随分と時間が空いてしまったZBrushで仮面ライダー3号を造る件ですが、はい、ちっとも進んでいません(笑)そもそも前回の時点でさっそくつまずいてしまっていたので、リカバー方法を調べていたのです。左右対称に失敗前回の作業でマ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示
前回から驚くほどの進捗の悪さです(笑)ダラダラしているうちに仮面ライダー3号が登場する映画「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」のBlu-Rayが発売されてしまったけど、リファレンスとしてありがたく活用することにする。ということで(...


もう完全に負けましたね(何がだ)


S.H.Figuarts 仮面ライダー3号」のレビュー

ということでフィギュアのレビューに徹する。

映画だけに登場した「仮面ライダー3号」というキャラクターは、商品化もそれほど多くないんだけど、このS.H.Figuarts版は当然のように出来が良い。



腕を上げても肩パッドが可動に干渉して不自然に追従することはなく、腹部の分割も自然で、可動と見栄えのバランスが取れている。手首、足首の鎖もちゃんと独立整形で、ポーズを変えればそれに従って垂れ下がってくれる。
このサイズの可動フィギュアとしてこの再現度はかなり満足度が高い。

のだけれど、自分でモデリングするモチベーションを保つために、造形の再現度についてあえて厳しめにレビューする。

マスクの造形について

まず、パッケージ状態の段階で「ちょっと丸顔だなぁ」という印象を受けた。

"KAMEN"じゃなくて"MASKED"って書いてあるね

“KAMEN”じゃなくて”MASKED”って書いてあるね



マスクについて詳しく見ていくために正面、側面の写真を撮りました。
レンズによる歪みが出ないように、離れて撮影してから画像を拡大したのでちょっと画質が悪いです。

マスクの側面

マスクの側面



側面写真を見ると分かるように、口の凹モールドがちょっと浅く、アゴのしゃくれが控えめに、ふっくらとした仕上がりになっている。映画に登場する仮面ライダー3号の横顔は、ドクロのシルエットに近いデザインなので、顎から後頭部へ斜め上に向かうラインとなるのだが、S.H.Figuartsではちょっと角度が緩い感じ。
映画に登場する仮面ライダー3号のマスクは、口に近づくほど目が奥に引っ込んで行き、のぞき用のクリアーパーツと重なるんだけど、S.H.Figuarts版は目が引っ込まないので、やっぱりふっくらとした感じ。
全体的に彫りが浅くなっているのは型の関係もあるのかもしれない。(逆テーパーにしないため)

マスクの正面

マスクの正面



そして、正面から見た大きな違いの1つ、触覚アンテナ。強度の問題からか、触覚がすこし太めにアレンジされているのはしかたがないけど、もう1つ大きな違いは、2本の触覚アンテナのなす角度。映画に登場する仮面ライダー3号よりS.H.Figuarts版の開き具合の角度はちょっと小さいんですよ。
また、目元のクマ(?)のような黒いラインの塗り分けが足りないので、中央のラインが締まらない。この辺は色を塗り替えるだけでかなり印象が改善しそうだ。

身体のバランス

これはS.H.Figuartsシリーズの標準に合わせているものだからしかたがないことだけど、映画に比べて身体の線が細い。特に足が細長くて、足を開いたポーズをさせると違いが顕著。映画に出てくる仮面ライダー3号の足はもっと太くて短かった。
可動の関係で関節に大きな隙間ができてしまうのも細く見える原因の1つかも。足のせいで随分とヒョロく見えるので、ベルトがブカブカに見えてしまう。

シャドウ

映画に登場する仮面ライダー3号は、マスク、ボディのモールドに塗装でシャドウが入っていた。さすがにS.H.Figuartsのサイズでそれは無理なので、マスクの口の部分なんかは色を変えることでシャドウの印象を再現している。
このサイズなら墨入れかウォッシングを加えればシャドウ塗装っぽくなりそう。ちょっとの労力でかなり良い雰囲気になりそう。

全体的に満足です

何度も言うけど、S.H.Figuartsの仮面ライダー3号にはかなり満足している。そもそもフィギュアがほとんど出ていないキャラクターだし、このサイズでありながらちゃんと目の複眼モールドまで再現されている。(これ重要)
アンテナの角度や目元の黒塗装、シャドウぐらいはちょっとした小改造で直せるようなささいな部分だし、ガレージキットでもない量産のフィギュアでこのクオリティはむしろ驚異的と言っていい。
仮面ライダー3号というキャラクターは、シンプルな曲線で構成されたデザインなので、少しのバランスの違いが大きく印象を左右してしまうというだけの話です。
オイラは、ただ単に自分のモデリングが進んでないのが悔しくて厳しめにあら探ししてただけです(やつあたり)

1/1マスクを制作している方がいる!

ところで、個人で仮面ライダー3号のかぶれるマスクを自作している方のブログを見つけた。↓
http://blog.livedoor.jp/yuki030718/archives/4855961.html
http://blog.livedoor.jp/yuki030718/archives/4875008.html

ぜひ頑張っていただきたい。

関連記事

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』墨入れ・ウェザリング

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下地処理

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム グラデーション塗装

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャノピー部のレタッチ

映画『オデッセイ』を観てきた

仮面ライダーバトライド・ウォー

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 完成

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタバレ無し)

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

『仮面ライダーBLACK SUN』のティザービジュアルが公開された!

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た

新幹線変形ロボ シンカリオン

映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタバレ無し)

映画『パワーレンジャー』を観た (ややネタバレ)

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

メカコレクション ジェットビートル 墨入れ・窓塗装

消費の記録

S.H.Figuarts 仮面ライダーアマゾンズ

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』を観た (ネタバレ無し)

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)

アニゴジ関連情報

2024年 観に行った映画振り返り

バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー パーツの接着・合わせ目消し

メカコレクション ジェットビートル クリアーレッドを重ね吹き

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ No.01 科学特捜隊 ジェットビートル 完成

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 仮組み

2023年 観に行った映画振り返り

2018年 観に行った映画振り返り

サイドスワイプ

『THE仮面ライダー展』を見てきた

アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編が公開された!

映画『破裏拳ポリマー』を観た

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

コメント