発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。

本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。
本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。
OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。
実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。
オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)
OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。






関連記事
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
WinSCP
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
映画『オデッセイ』を観てきた
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
この本読むよ
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
書籍『ピクサー流 創造するちから』読了
FFS理論
書籍『コンテンツの秘密』読了
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Oculus Quest 2を購入!
adskShaderSDK
OpenCVで動画の手ぶれ補正
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
MFnDataとMFnAttribute
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
2019年 観に行った映画振り返り
Model View Controller


コメント