発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。
本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。
本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。
OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。
実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。
オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)
OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。
関連記事
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
C++の抽象クラス
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
書籍『伝わる イラスト思考』読了
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った
映画『メッセージ』を観た
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
ブログのデザイン変えました
書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了
映画『オデッセイ』を観てきた
映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了
「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
まだ続くブログの不調
Mean Stack開発の最初の一歩
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
書籍『絵はすぐに上手くならない』読了
NeRF (Neural Radiance Fields):...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
『劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』を観て...
書籍『メモの魔力』読了
C++始めようと思うんだ
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
コメント