発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。

本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。
本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。
OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。
実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。
オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)
OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。






関連記事
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つ...
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
HD画質の無駄遣い その2
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
UnityでLight Shaftを表現する
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
Mayaのレンダリング アトリビュート
実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Multi-View Environment:複数画像から3...
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
機械学習手法『Random Forest』
『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...
映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバ...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
Meta Quest 3を購入!
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
WordPress on Google App Engine...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た
UnityでPoint Cloudを表示する方法
NeRF (Neural Radiance Fields):...
Boost オープンソースライブラリ
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
OpenCV
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
WinSCP
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ


コメント