書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。



本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。



本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。

OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。

実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。

オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)

OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。




openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
最近、この手の2D→3D復元系のライブラリを色々と調べている。何となく、自分で3D復元ツールを作ってみたくてね。この間のOpenGVは複数画像からカメラ(視点)の3次元位置・姿勢を推定するライブラリだった↓こっちのopenMVG(Multi...

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
3DCGをガッツリ学んでたもんで、「2次元の画像処理よりも3次元のCGの方が抽象度が高くて美しい」という感覚があって、コンピュータビジョンに対して「お前らとは次元が違うんだよ」とか思ってたんだけど、最近のコンピュータビジョンは結構3次元なの...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAMOpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したもので...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテ...

関連記事

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

ROMOハッカソンに行ってきた

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ドットインストールのWordPress入門レッスン

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

Unityからkonashiをコントロールする

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

FFS理論

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

なんかすごいサイト

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

仮想関数

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

2018年に購入したiPad Proのその後

書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年1...

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売

サンプルコードにも間違いはある?

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

Open Shading Language (OSL)

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

タマムシっぽい質感

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

『劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』を観て...

コメント