書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。



本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。



本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。

OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。

実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。

オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)

OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。




openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
最近、この手の2D→3D復元系のライブラリを色々と調べている。何となく、自分で3D復元ツールを作ってみたくてね。この間のOpenGVは複数画像からカメラ(視点)の3次元位置・姿勢を推定するライブラリだった↓こっちのopenMVG(Multi...

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
3DCGをガッツリ学んでたもんで、「2次元の画像処理よりも3次元のCGの方が抽象度が高くて美しい」という感覚があって、コンピュータビジョンに対して「お前らとは次元が違うんだよ」とか思ってたんだけど、最近のコンピュータビジョンは結構3次元なの...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAMOpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したもので...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテ...

関連記事

仮面ライダー4号

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

まだまだ続く空想科学読本

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を観た (ネタバレ無し)

書籍『ROSプログラミング』

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

Pix2Pix:CGANによる画像変換

すてる英語学習本『ずるいえいご』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ディープラーニング

書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年12月30日(金)に決定

エニアグラム

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

書籍『メモの魔力』読了

統計的な顔モデル

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

今年もSSII

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

MFnMeshクラスのsplit関数

HD画質の無駄遣い

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

この本読むよ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

AfterEffectsプラグイン開発

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を観た (ネタバレ無し)

書籍『自分の強みを見つけよう』読了

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Arduinoで人感センサーを使う

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

オーバーロードとオーバーライド

顔画像処理技術の過去の研究

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

このブログのデザインに飽きてきた

コメント