発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。

本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。
本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。
OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。
実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。
オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)
OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。






関連記事
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
2018年に購入したiPad Proのその後
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Unite 2014の動画
ZScript
CGのためのディープラーニング
統計的な顔モデル
Python for Unity:UnityEditorでP...
ブログのデザイン変えました
Paul Debevec
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
機械学習手法『Random Forest』
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
Google XML Sitemap Generatorプラ...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
『劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』を観て...
UnityでOpenCVを使うには?
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ROSの薄い本
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
OpenGVのライブラリ構成
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
動的なメモリの扱い
『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された
FCN (Fully Convolutional Netwo...
書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
書籍『自分の強みを見つけよう』読了
リニアアクチュエータ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ミニ四駆で電子工作
自分のスキルセット
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...


コメント