発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。
本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。
本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。
OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。
実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。
オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)
OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。
関連記事
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
まだまだ続く空想科学読本
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了
Google App EngineでWordPress
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
C++始めようと思うんだ
「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
SSD (Single Shot Multibox Dete...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
仮想関数
変形ロボットのデザイン
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
立体視を試してみた
映画『パワーレンジャー』を観た (ややネタバレ)
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
html5のcanvasの可能性
サンプルコードにも間違いはある?
映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)
Active Appearance Models(AAM)
まだ続くブログの不調
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
書籍『伝わる イラスト思考』読了
Oculus Quest 2を購入!
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
書籍『転職の思考法』読了
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタ...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
コメント