発売前から結構気になっていたので「OpenCV 3 プログラミングブック」を購入した。

本書の解説で使用しているサンプルコードは書籍のサポートサイトからダウンロードできる。
本書の構成は、OpenCVの入門書と言うよりも、画像認識技術を用いたAR・VR・インタラクティブアプリケーションの開発を始めたい人に最適な感じ。理論よりは実践の割合が多いのでとっつきやすい。
OpenCV開発環境の導入・デバッグ方法の基本的な説明から始まり、3次元幾何の概要説明、OpenCVとOpenGLによるAR合成の実装、今流行のディープラーニングフレームワークCaffeをOpenCVから利用する方法、プロジェクションマッピング、Oculus Riftで表示するための画像加工、KinectV2、そしてOpenCL連携(バージョン3の新機能UMat)についてと、時代のニーズに合わせた情報をコンパクトにまとめている。
実際にそういうアプリを作ってみたいけど、まだ経験の無い人には特に有難い書籍だと思う。逆に言うと、ある意味偏った内容なので、純粋に画像認識技術に入門したい人にはちょっと焦点がわからない構成かもしれない。詳しい理論体系は別で学びましょう。
オイラはというと、一番の目当ては5,6章の3次元幾何とかカメラ画像との合成まわり。カメラ位置・姿勢推定について、数式だけじゃなくてソースコードで追えるのがとても有難いのです。(数式読むの苦手なので…)
OpenCV 2の時に出ていた書籍と内容はほとんどかぶっていないので、両方持っていると良いかも。






関連記事
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
今年もSSII
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売
C++の抽象クラス
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Multi-View Environment:複数画像から3...
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
Verilog HDL
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た
まだ続くブログの不調
Unityからkonashiをコントロールする
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Google App EngineでWordPress
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Mean Stack開発の最初の一歩
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
Mayaのシェーディングノードの区分
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタ...
HD画質の無駄遣い
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
2016年 観に行った映画振り返り
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Unityで学ぶC#
MFnMeshクラスのsplit関数
ブログの復旧が難航してた話
サンプルコードにも間違いはある?
なんかすごいサイト
スクレイピング


コメント