久しぶりの機械学習ネタ。
Deep Learningが何かと話題の昨今ですが、実用方面ではSVMやRandom Forestなどの古典的な手法が活躍しているらしい。
それなら、古典を学べば身近なところですぐに応用ができるのではないかと思い始めた。リッチな処理じゃなくて、すごく質素な単純作業か何かが自動化できたら面白いなぁ、と。(機械学習の古典的手法というとむしろニューラルネットワークの方らしいけど)
Random Forestについては前に勉強したからそれなりに理解しているので、今回はSVMについて理解を深めておこうと思う。
この記事に触発されたというのもあります。↓
C++によるSMOを用いたSVMの実装
機械学習の手法にはいろいろありますが、その中でもサポートベクトルマシン(SVM; support vector machine)は高い精度で知られる有名な手法です。
以前C++で多層パーセプトロンを実装したので、今度はSVMをC++で実装してみました。
というか、この記事で非常にわかりやすく解説されているので、もうあんまりやることがない(笑)
SVMのような古典的な手法なら、以前見つけたMLDemosというツールに実装されているので、これをいじって試してみる。
少し調べてみたら、SVMを実装したLIBSVMっていうメジャーなライブラリがあるみたい↓
LIBSVM — A Library for Support Vector Machines
LIBSVMは、サポートベクトルの分類(C-SVC、NU-SVC)、回帰(イプシロン – SVR、NU-SVR)と分布推定(1クラスSVM)のための統合ソフトウェアで、マルチクラス分類をサポートしています。
ソースコードはGitHubにもある。色々な言語へのインターフェイスを用意しているみたいだけど、コアは読めなくもない量だ。
これ、javascriptでも動くのか。Wikipediaによると、Pythonの機械画集ライブラリscikit-learnもこのLIBSVMを利用しているらしい。
関連記事
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ブログの復旧が難航してた話
プログラムによる景観の自動生成
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
3Dグラフィックスの入門書
OpenSfM:PythonのStructure from ...
HerokuでMEAN stack
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
OpenCV
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
3DCG Meetup #4に行ってきた
Google App Engineのデプロイ失敗
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ROSの薄い本
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
プログラミングスキルとは何か?
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
FCN (Fully Convolutional Netwo...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
ZBrushのZScript入門
WordPress on Windows Azure
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
ニューラルネットワークで画像分類
WordPressのテーマを自作する
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
自前のShaderがおかしい件
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
RefineNet (Multi-Path Refineme...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Konashiを買った
コメント