久しぶりの機械学習ネタ。
Deep Learningが何かと話題の昨今ですが、実用方面ではSVMやRandom Forestなどの古典的な手法が活躍しているらしい。
それなら、古典を学べば身近なところですぐに応用ができるのではないかと思い始めた。リッチな処理じゃなくて、すごく質素な単純作業か何かが自動化できたら面白いなぁ、と。(機械学習の古典的手法というとむしろニューラルネットワークの方らしいけど)
Random Forestについては前に勉強したからそれなりに理解しているので、今回はSVMについて理解を深めておこうと思う。

この記事に触発されたというのもあります。↓
C++によるSMOを用いたSVMの実装
機械学習の手法にはいろいろありますが、その中でもサポートベクトルマシン(SVM; support vector machine)は高い精度で知られる有名な手法です。
以前C++で多層パーセプトロンを実装したので、今度はSVMをC++で実装してみました。
というか、この記事で非常にわかりやすく解説されているので、もうあんまりやることがない(笑)
SVMのような古典的な手法なら、以前見つけたMLDemosというツールに実装されているので、これをいじって試してみる。

少し調べてみたら、SVMを実装したLIBSVMっていうメジャーなライブラリがあるみたい↓
LIBSVM — A Library for Support Vector Machines

LIBSVMは、サポートベクトルの分類(C-SVC、NU-SVC)、回帰(イプシロン – SVR、NU-SVR)と分布推定(1クラスSVM)のための統合ソフトウェアで、マルチクラス分類をサポートしています。
ソースコードはGitHubにもある。色々な言語へのインターフェイスを用意しているみたいだけど、コアは読めなくもない量だ。
これ、javascriptでも動くのか。Wikipediaによると、Pythonの機械画集ライブラリscikit-learnもこのLIBSVMを利用しているらしい。
関連記事
Unityからkonashiをコントロールする
このブログのデザインに飽きてきた
ドットインストールのWordPress入門レッスン
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
WordPressプラグインの作り方
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
機械学習について最近知った情報
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
MFnMeshクラスのsplit関数
WinSCP
Maya API Reference
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
CGのためのディープラーニング
Managing Software Requirements...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
UnityでARKit2.0
全脳アーキテクチャ勉強会
Iterator
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
ROMOハッカソンに行ってきた
Python for Unity:UnityEditorでP...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
ニューラルネットワークと深層学習
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
WordPress on Google App Engine...
C++の抽象クラス
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
動的なメモリの扱い
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
OpenCVで顔のモーフィングを実装する


コメント