写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Autodeskから無料の3D復元・編集ツールが出てた。まだベータ版らしい。
複数枚写真からの3Dメッシュ生成だけじゃなく、3Dスキャナーで撮った点群の編集もできるみたい。

追記:ベータ版だったAutodesk Mementoから名称が変わり、Autodesk Remakeになりました。機能限定版なら引き続き無料で利用できます。
Autodesk Memento

Autodesk Remake

Autodesk Mementoは、現実空間からキャプチャされたあらゆる入力(写真やスキャンデータなど)を高精細な3Dメッシュへ変換し、クリーンアップ、補修、Web・モバイル・3Dプリントへの最適化が行えるエンドツーエンドのソリューションです。
MementoはAutodeskのReality Computing portfolioの1つであり、ReCapの素晴らしい派生ツールです。



いわゆるプロダクション向けじゃなくて、コンシューマー向けの3D復元はだいぶ前から無料モバイルアプリのAutodesk 123D Catchが出てたけど、このMementoはどうやらコンテンツ制作者向けの無料ツールっぽい。プロダクション向けにはAutodesk ReCapっていう大規模なソリューションがあったけど、昨今の制作ツールの低価格化を受けて、個人制作者をターゲットにしてるのかな。Mayaも低価格版が出たしね。



と思って推奨動作環境見たら、個人レベルではちょっと過剰な感じ。。。これを試せるのはほとんどプロの人ですね。

推奨環境

OS: Microsoft® Windows® 7 (SP1), Windows® 8 または Windows® 8.1 Professional
CPU: 64-bit Intel® または AMD® のマルチコアプロセッサー
グラフィックス: VRAM 2GB以上のNVIDIA または AMD製のOpenGL 3.2以上 または DirectX10以上対応のグラフィックスカード
メモリ: 12GB
ストレージ: SSD推奨
ポインティングデバイス: スクロールホイール付き3ボタンマウス

メモリ12GBでさらにSSDを推奨してくるって、どんだけ大量のデータ書き込むんだ。KinectのKinect Fusionも大概だったけど、3Dのハイレゾデータを扱うのはまだまだハードウェアの要求スペックが飛び抜けてるね。いずれこのスペックが一般的なPC、あるいはスマホのスペックになるんだろうか。

この記事の紹介だと、処理のコア部分はクラウドサービスを使うって書いてあるけど、クライアント端末側に何でそんなにスペック必要なんだろう。↓

Autodesk、写真から高精細3Dモデルを作成できる「Memento」β版公開

Autodesk MementoはWindows版のソフトウェアだが、処理のコア部分はAutodeskのクラウドサービスを使っており、利用にはAutodeskのIDを取得する必要がある。このIDは誰でも無償で登録できるので、Autodesk Mementoベータ版は実質的に誰でも試すことができる。
Autodesk Mementoは、写真や3Dスキャンデータを3Dモデルにするという、時間も手間もかかるがクリエイティブではない作業を楽にするものだ。最大250枚の写真画像や、高精細3Dスキャンデータの入力から高精細メッシュデータを生成し、不要な部分のデータ削除や修正、自動解析によるエラーの発見/修正、OBJ、STL、PLYなどの各種3Dデータの読み込みと書き出しといった数々の機能を備える。3Dプリント向けにデータを最適化することも可能だ。

複数枚の写真から3D形状を復元するのはStructure from Motionですね。でもこんなツールが無料で出てくると、もう自分でアルゴリズムを実装しようなんて気が起こらんな。アルゴリズムを勉強・研究するぐらいの人じゃないとガリガリ書かないだろうな。

それにしてもここ最近の高性能3D制作ツールの無料化には驚かされる。
何かもう、「ガイヤが俺にもっと創れと囁いている」って感じがしてきた。個人制作も時代は3Dだなぁ。

Make 3D prints using your own photos for free

追記:
メモリが12GBも必要となるのは、ユーザーのローカル環境でのメッシュデータの編集作業時だけで、画像から3D復元する処理はクラウド側で完結するようです。
Mementoスクリーンショット

再挑戦してみた↓


関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ZBrushトレーニング

ZBrush 4R7

機械学習について最近知った情報

UnityでOpenCVを使うには?

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

PythonでBlenderのAdd-on開発

CGのためのディープラーニング

ZBrushでカスタムUIを設定する

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ZBrush 2018へのアップグレード

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

CreativeCOW.net

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

adskShaderSDK

参考書

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

RefineNet (Multi-Path Refineme...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ポイントクラウドコンソーシアム

Windows Server 2008にAutodesk M...

UnityでARKit2.0

Texturing & Modeling A Pro...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

CLO:服飾デザインツール

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

顔のモデリング

Raytracing Wiki

Unreal Engine 5の情報が公開された!

コメント