サイトアイコン NegativeMindException

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Rでディープラーニングとそれ以外の機械学習手法を比較した記事を見つけた。H2Oっていうディープラーニングに対応したR言語用のパッケージがあるのね。
使用するデータはサンプルデータでおなじみの「Iris flower data set」。アヤメの花びらの幅、長さ、がくの幅、長さ、種類の統計情報で、Rや、Pythonの機械学習ライブラリだと標準で入っていたりするデータ。scikit-learnにも入ってたな。

この記事では、このデータを使ってアヤメの種類を予測を行い、精度を比較している。↓
Deep Learningの性能を見てみよう ~Iris編~

Deep Learningの性能比較対象として以下の機械学習の手法を用いました。

  • 決定木
  • ランダムフォレスト
  • Extremely Randomized Trees (ERT)
  • サポートベクターマシーン
  • ニューラルネットワーク
  • ブースティング(adaboost/弱学習器は決定木)
  • バギング(弱学習器は決定木)

Deep Learningを含め、それぞれの手法はハイパーパラメータによって性能が変わりますが、今回は単純にRのパッケージのデフォルト値を用いています。
(中略)
Deep Learningが他の手法を抑えてエラー率が一番小さい結果となりました。学習器がランダム性を含んでいるものもあるので、乱数を変えて行うと多少違う結果を得ることになりますが、今回のケースでは乱数を変えて行ってもDeep Learningのエラー率が一番小さくなることが多い結果となりました。


スポンサーリンク

元記事ではRのサンプルコードと、エラー率をプロットした図が載ってる。機械学習手法は、パラメータ調整でパフォーマンスが結構変動するので、デフォルトパラメータでの比較だけでは語れないわけだけど、なんとなくディープラーニングだけ他とは桁外れな感じではある。

そして、こっちでもH2Oを使って別のデータを試している。データセットが少ないと結果にかなり変動があるらしい。↓
H2OのRパッケージ{h2o}でお手軽にDeep Learningを実践してみる(1):まずは決定境界を描く

元々H2Oはin-memoryプラットフォームとしてHadoop上や最近だとSpark上で動かすのを前提として配布されているデータ分析&機械学習フレームワークなんですが、何故かRパッケージも配布してるんですね。
(中略)
で、3000×7および100×2という2つのデータセットに対してやってみた結果なんですが、h2o.deeplearningの挙動を見た感じだとめちゃくちゃ不安定なんですよね。というか、チューニング次第でいかようにも決定境界が好き放題変わってしまうというイメージ。。。これは正直ちょっと意外でした。けれどもよくよく考えたらそれでも当然なのかなぁと。

理由はいくつか考えられて、まずそもそもそんな小さなサンプルサイズのデータセットに使うものじゃないんじゃないか?ということ。むしろ3000×7とか100×2みたいなスモールデータにDeep Learningを使うのが間違ってるだろ!ということなんでしょうが、言い換えると「とてもじゃないが精度と汎化性能の両立が従来の分類器では達成しようがないような巨大データに対してDeep Learningを用いるべき」ということなのかなぁと。


スポンサーリンク

関連記事

  • SVM (Support Vector Machine)
  • OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
  • ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
  • Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
  • 新年の衝動買い
  • Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ
  • Verilog HDL
  • OpenCV
  • iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
  • SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE
  • パルクール(Parkour)
  • AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
  • TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
  • ツールの補助で効率的に研究論文を読む
  • ブログが1日ダウンしてました
  • 定数
  • スクレイピング
  • Dlib:C++の機械学習ライブラリ
  • CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
  • OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
  • 透明標本
  • Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
  • Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
  • ROSの薄い本
  • OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
  • ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
  • PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
  • HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」
  • UnityでPoint Cloudを表示する方法
  • Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
  • Houdiniのライセンスの種類
  • ドラマ『ファーストクラス』が面白い
  • プログラムによる景観の自動生成
  • Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
  • 『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ
  • CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
  • Google App EngineでWordPress
  • DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
  • 消費の記録
  • python-twitterで自分のお気に入りを取得する
  • OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
  • AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
  • モバイルバージョンを終了