これはもう2009年の話だけど、たまたまTEDのプレゼンを見つけたのでメモ代わりに。
このThe Digital Emily Projectは、アメリカの南カリフォルニア大学 ICT Graphics LabとイギリスのImage Metrics社の共同プロジェクトで、実在の人間をそっくりそのままCGで復元してデジタルダブル(CGの俳優)の可能性を示したもの。
女優のEmily O’BrienさんをLight Stageでスキャンして本人そっくりのCGアニメーションを作成した。
ポール・デベヴェック 「メイキング・オブ・デジタルエミリー」
TEDxUSCでコンピュータグラフィックスの第一人者であるポール・デベヴェックが、デジタルエミリーの背後にある観客の目を奪うような技術について解説します。何度の撮り直しにも応えられるコンピュータで作り出されたリアルな人の顔をご覧ください。
こちらがこの研究のデモ映像↓
当時は不気味の谷を越えたと言われたりしてたけど、今見るとどうでしょう。
南カリフォルニア大学のポール・デベヴェックと言えば、イメージベースドレンダリングで超有名だよね。マトリックスのあの360度回転する映像の背景のCGは彼の技術によるもの。
スパイダーマン2, 3(サムライミ監督のシリーズ)での人の肌の表現も彼のLight Stageによるもの。
イメージベースドレンダリングは、学生の頃に初めて学校のお金で買ったこの本
ちなみにこの本は、2000年までのレンダリングの研究の歴史が日本語で読めるのでお勧めです。
そしてImage Metrics社は、マーカーレスの顔のパフォーマンスキャプチャをしている会社らしい。
この頃から5年経ったけど、今はリアルタイムでこんなの描画できちゃう時代になったんだよね。
2023年 追記:今はもっとすごい↓

関連記事
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Windows Server 2008にAutodesk M...
Maya LTのQuick Rigを試す
仮面ライダー4号の最終話を観た
GAN (Generative Adversarial Ne...
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
ディープラーニング
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ZBrush 4R7
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
Python for Unity:UnityEditorでP...
書籍『メモの魔力』読了
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ゴジラ三昧
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ZBrush キャラクター&クリーチャー
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再...
Blenderでよく使うaddon
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
Houdiniのライセンスの種類
コメント