これはもう2009年の話だけど、たまたまTEDのプレゼンを見つけたのでメモ代わりに。
このThe Digital Emily Projectは、アメリカの南カリフォルニア大学 ICT Graphics LabとイギリスのImage Metrics社の共同プロジェクトで、実在の人間をそっくりそのままCGで復元してデジタルダブル(CGの俳優)の可能性を示したもの。
女優のEmily O’BrienさんをLight Stageでスキャンして本人そっくりのCGアニメーションを作成した。
ポール・デベヴェック 「メイキング・オブ・デジタルエミリー」
TEDxUSCでコンピュータグラフィックスの第一人者であるポール・デベヴェックが、デジタルエミリーの背後にある観客の目を奪うような技術について解説します。何度の撮り直しにも応えられるコンピュータで作り出されたリアルな人の顔をご覧ください。
こちらがこの研究のデモ映像↓
当時は不気味の谷を越えたと言われたりしてたけど、今見るとどうでしょう。
南カリフォルニア大学のポール・デベヴェックと言えば、イメージベースドレンダリングで超有名だよね。マトリックスのあの360度回転する映像の背景のCGは彼の技術によるもの。
スパイダーマン2, 3(サムライミ監督のシリーズ)での人の肌の表現も彼のLight Stageによるもの。
イメージベースドレンダリングは、学生の頃に初めて学校のお金で買ったこの本
ちなみにこの本は、2000年までのレンダリングの研究の歴史が日本語で読めるのでお勧めです。
そしてImage Metrics社は、マーカーレスの顔のパフォーマンスキャプチャをしている会社らしい。
この頃から5年経ったけど、今はリアルタイムでこんなの描画できちゃう時代になったんだよね。
2023年 追記:今はもっとすごい↓

関連記事
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
Physically Based Rendering
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
プログラミングスキルとは何か?
ブログをWordpressに引っ越して1周年
コンピュータビジョンの技術マップ
『THE仮面ライダー展』を見てきた
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
成果を待てない長学歴化の時代
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ガメラ生誕50周年
ZBrushCore
ディープラーニング
ラクガキの立体化 目標設定
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
FCN (Fully Convolutional Netwo...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
顔のモデリング
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
ポリ男からMetaHumanを作る
映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...
あの頃で止まった時間
なんかすごいサイト
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
Active Appearance Models(AAM)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!
UnityのAR FoundationでARKit 3
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
布のモデリング


コメント