これはもう2009年の話だけど、たまたまTEDのプレゼンを見つけたのでメモ代わりに。
このThe Digital Emily Projectは、アメリカの南カリフォルニア大学 ICT Graphics LabとイギリスのImage Metrics社の共同プロジェクトで、実在の人間をそっくりそのままCGで復元してデジタルダブル(CGの俳優)の可能性を示したもの。
女優のEmily O’BrienさんをLight Stageでスキャンして本人そっくりのCGアニメーションを作成した。
ポール・デベヴェック 「メイキング・オブ・デジタルエミリー」
TEDxUSCでコンピュータグラフィックスの第一人者であるポール・デベヴェックが、デジタルエミリーの背後にある観客の目を奪うような技術について解説します。何度の撮り直しにも応えられるコンピュータで作り出されたリアルな人の顔をご覧ください。
こちらがこの研究のデモ映像↓
当時は不気味の谷を越えたと言われたりしてたけど、今見るとどうでしょう。
南カリフォルニア大学のポール・デベヴェックと言えば、イメージベースドレンダリングで超有名だよね。マトリックスのあの360度回転する映像の背景のCGは彼の技術によるもの。
スパイダーマン2, 3(サムライミ監督のシリーズ)での人の肌の表現も彼のLight Stageによるもの。
イメージベースドレンダリングは、学生の頃に初めて学校のお金で買ったこの本
ちなみにこの本は、2000年までのレンダリングの研究の歴史が日本語で読めるのでお勧めです。
そしてImage Metrics社は、マーカーレスの顔のパフォーマンスキャプチャをしている会社らしい。
この頃から5年経ったけど、今はリアルタイムでこんなの描画できちゃう時代になったんだよね。
2023年 追記:今はもっとすごい↓

関連記事
Blenderでよく使うaddon
ディープラーニング
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
サンプルコードにも間違いはある?
映画『ジュラシック・ワールド』を観た
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
UnityでPoint Cloudを表示する方法
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組
UnityでARKit2.0
adskShaderSDK
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
Ambient Occlusionを解析的に求める
映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
CreativeCOW.net
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
ウルトラセブン 55周年
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
ZBrush 2018での作業環境を整える
Unreal Engine 5の情報が公開された!
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Mayaのシェーディングノードの区分
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
ZBrushでアマビエを作る その2
注文してた本が届いた
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
コメント