これはもう2009年の話だけど、たまたまTEDのプレゼンを見つけたのでメモ代わりに。
このThe Digital Emily Projectは、アメリカの南カリフォルニア大学 ICT Graphics LabとイギリスのImage Metrics社の共同プロジェクトで、実在の人間をそっくりそのままCGで復元してデジタルダブル(CGの俳優)の可能性を示したもの。
女優のEmily O’BrienさんをLight Stageでスキャンして本人そっくりのCGアニメーションを作成した。
ポール・デベヴェック 「メイキング・オブ・デジタルエミリー」
TEDxUSCでコンピュータグラフィックスの第一人者であるポール・デベヴェックが、デジタルエミリーの背後にある観客の目を奪うような技術について解説します。何度の撮り直しにも応えられるコンピュータで作り出されたリアルな人の顔をご覧ください。
こちらがこの研究のデモ映像↓
当時は不気味の谷を越えたと言われたりしてたけど、今見るとどうでしょう。
南カリフォルニア大学のポール・デベヴェックと言えば、イメージベースドレンダリングで超有名だよね。マトリックスのあの360度回転する映像の背景のCGは彼の技術によるもの。
スパイダーマン2, 3(サムライミ監督のシリーズ)での人の肌の表現も彼のLight Stageによるもの。
イメージベースドレンダリングは、学生の頃に初めて学校のお金で買ったこの本
ちなみにこの本は、2000年までのレンダリングの研究の歴史が日本語で読めるのでお勧めです。
そしてImage Metrics社は、マーカーレスの顔のパフォーマンスキャプチャをしている会社らしい。
この頃から5年経ったけど、今はリアルタイムでこんなの描画できちゃう時代になったんだよね。
2023年 追記:今はもっとすごい↓

関連記事
参考になりそうなサイト
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
clearcoat Shader
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
SIGGRAPH ASIAのマスコット
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
2012のメイキングまとめ(途中)
2015年の振り返り
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
マジョーラ
色んな三面図があるサイト
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
調べものは得意なのかもしれない
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
仮面ライダーバトライド・ウォー
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
GAN (Generative Adversarial Ne...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
読書は趣味か?
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
Unreal Engine 5の情報が公開された!
携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』
UnityでOpenCVを使うには?
Unite 2014の動画
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Raytracing Wiki
HD画質の無駄遣い
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
コメント