Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

これはもう2009年の話だけど、たまたまTEDのプレゼンを見つけたのでメモ代わりに。

このThe Digital Emily Projectは、アメリカの南カリフォルニア大学 ICT Graphics LabとイギリスのImage Metrics社の共同プロジェクトで、実在の人間をそっくりそのままCGで復元してデジタルダブル(CGの俳優)の可能性を示したもの。
女優のEmily O’BrienさんをLight Stageでスキャンして本人そっくりのCGアニメーションを作成した。

ポール・デベヴェック 「メイキング・オブ・デジタルエミリー」

TEDxUSCでコンピュータグラフィックスの第一人者であるポール・デベヴェックが、デジタルエミリーの背後にある観客の目を奪うような技術について解説します。何度の撮り直しにも応えられるコンピュータで作り出されたリアルな人の顔をご覧ください。



こちらがこの研究のデモ映像↓



当時は不気味の谷を越えたと言われたりしてたけど、今見るとどうでしょう。

南カリフォルニア大学のポール・デベヴェックと言えば、イメージベースドレンダリングで超有名だよね。マトリックスのあの360度回転する映像の背景のCGは彼の技術によるもの。



スパイダーマン2, 3(サムライミ監督のシリーズ)での人の肌の表現も彼のLight Stageによるもの。



イメージベースドレンダリングは、学生の頃に初めて学校のお金で買ったこの本でもかなりフィーチャーされてた気がする。



ちなみにこの本は、2000年までのレンダリングの研究の歴史が日本語で読めるのでお勧めです。

そしてImage Metrics社は、マーカーレスの顔のパフォーマンスキャプチャをしている会社らしい。





この頃から5年経ったけど、今はリアルタイムでこんなの描画できちゃう時代になったんだよね。



2023年 追記:今はもっとすごい↓
ポリ男からMetaHumanを作る
ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...

関連記事

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

かっこいい大人にはなれなかったけど

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

SIGGRAPH ASIAのマスコット

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

参考になりそうなサイト

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

R-CNN (Regions with CNN featur...

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

自分のスキルセット

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

Mr.ビーン

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

『さらば あぶない刑事』を観た

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ラクガキの立体化 反省

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

OpenGVの用語

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

Physically Based Rendering

コンピュータビジョンの技術マップ

コメント