これはもう2009年の話だけど、たまたまTEDのプレゼンを見つけたのでメモ代わりに。
このThe Digital Emily Projectは、アメリカの南カリフォルニア大学 ICT Graphics LabとイギリスのImage Metrics社の共同プロジェクトで、実在の人間をそっくりそのままCGで復元してデジタルダブル(CGの俳優)の可能性を示したもの。
女優のEmily O’BrienさんをLight Stageでスキャンして本人そっくりのCGアニメーションを作成した。
ポール・デベヴェック 「メイキング・オブ・デジタルエミリー」
TEDxUSCでコンピュータグラフィックスの第一人者であるポール・デベヴェックが、デジタルエミリーの背後にある観客の目を奪うような技術について解説します。何度の撮り直しにも応えられるコンピュータで作り出されたリアルな人の顔をご覧ください。
こちらがこの研究のデモ映像↓
当時は不気味の谷を越えたと言われたりしてたけど、今見るとどうでしょう。
南カリフォルニア大学のポール・デベヴェックと言えば、イメージベースドレンダリングで超有名だよね。マトリックスのあの360度回転する映像の背景のCGは彼の技術によるもの。
スパイダーマン2, 3(サムライミ監督のシリーズ)での人の肌の表現も彼のLight Stageによるもの。
イメージベースドレンダリングは、学生の頃に初めて学校のお金で買ったこの本
ちなみにこの本は、2000年までのレンダリングの研究の歴史が日本語で読めるのでお勧めです。
そしてImage Metrics社は、マーカーレスの顔のパフォーマンスキャプチャをしている会社らしい。
この頃から5年経ったけど、今はリアルタイムでこんなの描画できちゃう時代になったんだよね。
2023年 追記:今はもっとすごい↓

関連記事
ZBrush 4R8 リリース!
立体視を試してみた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
Mayaのレンダリング アトリビュート
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
ガワコス
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
OpenCVで動画の手ぶれ補正
フルCGのウルトラマン!?
海外ドラマのChromaKey
無料で使える人体3DCG作成ツール
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
Blenderでよく使うaddon
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
機械学習について最近知った情報
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
Transformers ”Reference & Buli...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
なりたい自分?
サンプルコードにも間違いはある?
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
コメント