顔のモデリング

学生時代、Mayaで人の顔をモデリングしてポリ男と名づけた。2006年〜2008年の話。

Poly-O_Phong poly-O_SSS

口が猿みたい。今ならもっと上手く作れそうな気がするけど、そんな情熱がもう無い。
1つの人種に縛られるのが何となく嫌で、色んな人種の特徴を観察して「人間の顔」というものを一般化しようとしていた。2006年はたまたまニューヨークに計2ヶ月ほど滞在したので、すれ違う様々な人種の顔を観察できた。

彫刻方面からヒューマンポートレイトを勉強したりもした。人の顔を構成する要素が理解できれば、それを応用して色々なバリエーションが作れるはず、と考えていた。
「人間という生物」ではなく、キャラクターとしてのパーソナリティを持たせる難しさを知った。無表情な状態のモデリングで不気味の谷を超えるハードルの高さ。キャラクターアニメーションで極端な表情を持たせる理由を何となく理解した。

実装寄りな話で言うと、ポリゴンのトポロジーを意識しながら形状をいじるのは頭が混乱した。特に口元はポリゴンの分割が密集して上手くさばけなかった。耳はもう諦めていた。
当時はZBrushの流行り始めで、ポリゴンのトポロジーと形状の関係をユーザーがあまり意識しなくて済むスカルプトUIに憧れるきっかけとなった。その後ZBrushを購入した。

さらに時代は変わって、最近では人体キャラクターを制作するためのリソースが充実してきた。オンラインでモデリングできるサービスや、オープンソースのモデリングツールも登場している。



Autodesk Character Generator
Makehuman

「一般化できたことはツール化する」というのはソフトウェアの世界で良く行われることだが、絵画や彫刻などでお馴染みの西洋的な「技法の体系化」がそもそもこういう文化なのかもしれない、と最近感じる。「先人の知恵を体系化したもの」がソフトウェアとして制作ツールになったんだなぁ、と。こういうツールが職人文化の日本から生まれるのは難しそうだ。

近々顔モデリングに特化した書籍が出るらしい。(とりあえずポチった)



2022年 追記:リファインしてみた↓


関連記事

素敵なパーティクル

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザ...

『酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアム』...

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マスキ...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 爪の塗装・全身...

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 仮組み

HerokuでMEAN stack

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...

サンプルコードにも間違いはある?

遺伝子検査で自己分析

メカコレクション ウルトラホーク1号 マスキング・クリアーカ...

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型と頭のすり合わせ

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型を作る

サンライズの勇者シリーズ30周年

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...

バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ

酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) の予約受付開...

日本でMakersは普及するだろうか?

読書は趣味か?

UnityのGlobal Illumination

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 背びれの接着

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 完成

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身の塗装

Blender 2.81でIntel Open Image ...

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

『さらば あぶない刑事』を観た

ゴジラ・フェス オンライン 2020

立体視を試してみた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

模型SNSまとめ

海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが7月に再販

平成ガメラ

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

仮面ライダーアギト 20周年

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

コメント