顔のモデリング

学生時代、Mayaで人の顔をモデリングしてポリ男と名づけた。2006年〜2008年の話。

Poly-O_Phong poly-O_SSS

口が猿みたい。今ならもっと上手く作れそうな気がするけど、そんな情熱がもう無い。
1つの人種に縛られるのが何となく嫌で、色んな人種の特徴を観察して「人間の顔」というものを一般化しようとしていた。2006年はたまたまニューヨークに計2ヶ月ほど滞在したので、すれ違う様々な人種の顔を観察できた。

彫刻方面からヒューマンポートレイトを勉強したりもした。人の顔を構成する要素が理解できれば、それを応用して色々なバリエーションが作れるはず、と考えていた。
「人間という生物」ではなく、キャラクターとしてのパーソナリティを持たせる難しさを知った。無表情な状態のモデリングで不気味の谷を超えるハードルの高さ。キャラクターアニメーションで極端な表情を持たせる理由を何となく理解した。

実装寄りな話で言うと、ポリゴンのトポロジーを意識しながら形状をいじるのは頭が混乱した。特に口元はポリゴンの分割が密集して上手くさばけなかった。耳はもう諦めていた。
当時はZBrushの流行り始めで、ポリゴンのトポロジーと形状の関係をユーザーがあまり意識しなくて済むスカルプトUIに憧れるきっかけとなった。その後ZBrushを購入した。

さらに時代は変わって、最近では人体キャラクターを制作するためのリソースが充実してきた。オンラインでモデリングできるサービスや、オープンソースのモデリングツールも登場している。



Autodesk Character Generator
Makehuman

「一般化できたことはツール化する」というのはソフトウェアの世界で良く行われることだが、絵画や彫刻などでお馴染みの西洋的な「技法の体系化」がそもそもこういう文化なのかもしれない、と最近感じる。「先人の知恵を体系化したもの」がソフトウェアとして制作ツールになったんだなぁ、と。こういうツールが職人文化の日本から生まれるのは難しそうだ。

近々顔モデリングに特化した書籍が出るらしい。(とりあえずポチった)



2022年 追記:リファインしてみた↓


関連記事

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そ...

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれの塗装

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』パーツの洗浄・煮...

最近のフィギュアの製造工程

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 続・下地処理 ベース塗...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

なんかすごいサイト

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 完成

Mayaのプラグイン開発

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

PolyPaint

2024年の振り返り

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マーキ...

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

2019年10月 行動振り返り

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

今年も怪獣大進撃

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれのレタッチ

布のモデリング

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーシ...

機動武闘伝Gガンダム

ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン コック...

CLO:服飾デザインツール

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の塗装再開

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

コメント