CG

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

オイラはCG上がりの人間なので、ディープラーニングへの興味は画像認識のような識別系よりもっぱら生成系なのである。最近はCG系の学会でもお馴染みになりつつあるGAN(敵対的生成ネットワーク)についてちゃんと知りたくて、その前知識としてニューラ...
0
C++

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)』

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)というポリゴンジオメトリを扱う割と新しいC++のライブラリ。MITライセンスなので商用利用も可能。pmp-library (Polygon Mesh ...
0
CG

MeshroomでPhotogrammetry

Photogrammetryのツールで遊ぶのはだいぶ久しぶりですが、オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク AliceVisionを使って作られたツールのMeshroomをいじってみる。Meshroomオープンソースなの...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 完成

一通り仕上げたので写真を撮る。今回、眼の塗装に新しいやり方を試してみたけど、割と期待通りの結果になった気がする。ただ、爪の塗装はだいぶ反省点がある。いつもの感覚で何となく塗っただけで微妙。
0
CG

CGのためのディープラーニング

もう半年前のことですが、昨年12月に東京国際フォーラムで開催されたSiggraph Asia 2018 Tokyoで聴講したCourse CreativeAI:Deep Learning for Graphicsの復習を(今頃)しておこうか...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上げ

エアブラシで大まかに塗り分けたから、細部の境界が結構はみ出していた。はみ出した部分を筆でレタッチしていく。腹甲と皮膚の境目、皮膚と甲羅の境目にベース色のグレー(メカサフ スーパーヘビィ)を筆塗り。すでに暗緑色を吹いた上からグレーを筆塗りする...
0
振り返り

2019年5月 行動振り返り

以前までは2ヶ月ごとに振り返っていたけど、行動の振り返りは1ヶ月頻度にして次へのフィードバックのサイクルを短くすることにした。5月はゴールデンウィークから始まって、特別展示を見に行ったり模型趣味に没頭したり。今年のゴールデンウィークは改元の...
0
Movie

映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタバレ無し)

映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』をIMAX 3Dで観てきた。近年の洋画では珍しく、原題も同じ"Godzilla: King of the Monsters"だ。ゴジラ キング・オブ・モンスターズ予告編でも分かる通り、今作はモスラ、...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 甲羅の塗装・下アゴの接着

前回、皮膚のベース色としてメカサフ スーパーヘビィを全体に吹いた。メカサフのグレーから少しずつ色味を乗せて行きましょう。まずはお腹の甲羅を塗っていく。キットの説明書には「腹甲」と書かれていた。「ふっこう」と読むらしい。
0