konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。



こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった

関連記事

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 発煙ギミックを検討する

リニアアクチュエータ

プログラミングスキルとは何か?

マルコフ連鎖モンテカルロ法

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

WordPressの表示を高速化する

ROSの薄い本

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Quartus II

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ZBrushのZScript入門

Google App EngineでWordPress

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

ディープラーニング

Konashiを買った

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

まだ続くブログの不調

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

新年の衝動買い

WinSCP

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

光学式マウスのセンサーを応用すると…

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

ブログが1日ダウンしてました

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

コメント