やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。
とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓
@micutil sampleフォルダからプロジェクトファイルを開くとエラーが出ることを確認しました。Konashi.xcworkspaceを開き、左上からビルドするサンプルを選択して実行してみて頂けますか。 pic.twitter.com/EH97PjmU82
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 26
konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。
このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスかMacnicaの通販で購入できる。
オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。
こういうのも面白そう。↓
色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。
こんな資料見つけた。↓
konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
関連記事
ZScript
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Python for Unity:UnityEditorでP...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
仮想関数
続・ディープラーニングの資料
Managing Software Requirements...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Boost オープンソースライブラリ
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
ブログの復旧が難航してた話
OpenCVで動画の手ぶれ補正
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
Theia:オープンソースのStructure from M...
まだ続くブログの不調
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
クラスの基本
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
WinSCP
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Konashiを買った
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始


コメント