Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。
Iridescence
Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。
特徴
このライブラリが提供するもの:
- 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
- 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース
このライブラリが提供しないもの:
- 写実的なレンダリングとシェーディング
- リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング
詳細はドキュメントをご覧ください。
依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。
このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。
点群処理とかの研究開発用に作っている可視化ライブラリです。
前からコードはpublicにしていたんだけど、使ってくれている人がいるようなのでドキュメントを年末年始に書いてみました。https://t.co/YiDw1BxVJk— koide3 (@k_koide3) January 4, 2023
Point Cloud LibraryやOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。
凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。
関連記事
adskShaderSDK
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
まだ続くブログの不調
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
html5のcanvasの可能性
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
手を動かしながら学ぶデータマイニング
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
SIGGRAPH Asia
テスト
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
CreativeCOW.net
サンプルコードにも間違いはある?
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ラクガキの立体化 胴体の追加
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
ニューラルネットワークで画像分類
Paul Debevec
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
uvでWindows11のPython環境を管理する
Adobe MAX 2015
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
クラスの基本
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
ブログの復旧が難航してた話


コメント