Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。
Iridescence
Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。
特徴
このライブラリが提供するもの:
- 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
- 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース
このライブラリが提供しないもの:
- 写実的なレンダリングとシェーディング
- リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング
詳細はドキュメントをご覧ください。
依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。
このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。
点群処理とかの研究開発用に作っている可視化ライブラリです。
前からコードはpublicにしていたんだけど、使ってくれている人がいるようなのでドキュメントを年末年始に書いてみました。https://t.co/YiDw1BxVJk— koide3 (@k_koide3) January 4, 2023
Point Cloud LibraryやOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。
凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
Unityの薄い本
Unreal Engineの薄い本
なんかすごいサイト
ZBrushでカスタムUIを設定する
PCA (主成分分析)
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
3Dグラフィックスの入門書
Managing Software Requirements...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
Raytracing Wiki
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
WordPressの表示を高速化する
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
書籍『ROSプログラミング』
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Stanford Bunny
MFnMeshクラスのsplit関数
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
PolyPaint
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
ラクガキの立体化 目標設定
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
シン・ゴジラのファンアート
UnityでARKit2.0
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
マジョーラ
コメント