Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。

Iridescence



Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。

特徴

このライブラリが提供するもの:

  • 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
  • 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース

このライブラリが提供しないもの:

  • 写実的なレンダリングとシェーディング
  • リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング

詳細はドキュメントをご覧ください。

依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。



このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。



Point Cloud LibraryOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。

凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。

関連記事

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

この連休でZBrushの スキルアップを…

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

CLO:服飾デザインツール

天体写真の3D動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Google Chromecast

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

Oculus Goを購入!

テスト

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenMayaのPhongShaderクラス

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Google App EngineでWordPress

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ラクガキの立体化 胴体の追加

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Raspberry Pi 2を買いました

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

pythonもかじってみようかと

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

ZBrushでアマビエを作る その2

PolyPaint

ZBrushトレーニング

コメント