Konashiを買った

目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。

Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。

かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

konashi Architecture

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。



konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。



konashi layout
konashi layout Schematic

ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started

で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。

こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓

関連記事

Objective-C最速基礎文法マスター

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Unite 2014の動画

3D復元技術の情報リンク集

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

リニアアクチュエータ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

WordPress on Windows Azure

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Unreal EngineでARKit 3.0

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ドットインストールのWordPress入門レッスン

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ブログのデザイン変えました

クラスの基本

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

C++始めようと思うんだ

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

Arduinoで人感センサーを使う

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

OpenGVの用語

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

WordPressのテーマを自作する

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

オープンソースの取引プラットフォーム

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

ミニ四駆で電子工作

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

AI英語教材アプリ『abceed』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

コメント