爪の塗装まで終えたので、もうだいぶ仕上げに近づいてきた。
ここからは様子を見ながら少しずつ塗り足していく。
甲羅の仕上げ
ガンダムバルバトスで使ってみて最近お気に入りのMr.カラー キトンブールーパールを甲羅全体に吹いた。
緑のベース色にほんのりと青い煌めきが入った。面積の広い曲面はパールが映える。強い光を当てないと分からないけどね。
ガメラ3映画公開当時から、ソフビ人形でもG3ガメラの甲羅はメタリック塗装されていた記憶があるので、皮膚とは違った硬質感を持たせたくて吹いてみた。
金属の焼き表現を入れてみても面白かったかもな。
G1ガメラでもやったけど、情報量を増やすために甲羅に少し汚しを入れる。
タミヤカラー アクリル塗料のレッドブラウンを甲羅のイボイボ部分に適当に塗りたくって、
溶剤を含ませた綿棒で拭きと取って、凹部分を中心に塗料を残す。ほんの少し雨だれのように筋を残すと良い感じ。
彩度が高くて明度の低いレッドブラウンの赤味が甲羅のベース色の緑の補色なので、引き締まった感じしない? (ほとんど黒に見えるかもしれませんが…)
さらに、イボイボの凸部分に明るく彩度の低い緑(もう何色か忘れた)をドライブラシして立体感を強調。
皮膚の仕上げ
皮膚全体に明るい青(ミッドナイトブルーにホワイトを加えたっけ?)をドライブラシして凹凸を強調。ちょっとコントラストが強過ぎただろうか?
ちょっと全体を眺めて様子を見る。すごく黒い…
全体のつや消し
眼、口、爪をマスキングして、全体につや消しクリアーを吹く。
G1ガメラの時は、甲羅にホワイトパールを吹いた後につや消しを吹いたらパール成分がほとんど分からなくなってしまったけど、ブルーは割と分かるな。
つや消しを吹くとやや白く曇るので、ドライブラシのキツめのコントラストが多少落ち着いた。
これでもう完成かな。改めて写真を撮ろう。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓
関連記事
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所のレタッチ
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』パーツの洗浄・煮...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗...
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャ...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイラ...
恐竜造形の指南書
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅の接着とパ...
2023年 観に行った映画振り返り
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 完成
顔のモデリング
ミニ四駆ブーム?
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム パーツの...
2021年 観に行った映画振り返り
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 表面処理...
模型をターンテーブルで撮影
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 爪の塗装 やり...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
メカコレクション ジェットビートル 墨入れ・窓塗装
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ
メカコレクション ウルトラホーク1号 マスキング・クリアーカ...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り 再挑戦
メカコレクション ジェットビートル クリアーホワイトを重ね吹...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 透明化した耳パーツの加工
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』墨...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 表面処理
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そ...
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 腕・肩の後ハメ加...
恐竜骨格のプラモデル
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 墨入れ・...
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装
各種サイズの初代ウルトラマン(Cタイプ)フィギュア
GMKゴジラの口の塗装
海洋堂の20cm ガメラ ソフビキットも再販
コメント