MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

MakeHumanの流れをくむ(というか開発者の1人であるManuel Bastioni氏による)Blender用の人体モデリングアドオン「ManuelBastioniLAB」は、資金調達の問題で2018年11月に終了してしまった。



現在は「ManuelBastioniLAB」をベースとしたMB-Labというアドオンがあり、Blender 2.8にも対応している。

MB-Lab

MB-Labはヒューマノイドキャラクターを作成するためのBlenderアドオンです。

MB-Labは、次世代のBlender向けにManuelBastioniLABを進化させたものです。MB-Labは、科学的で強力な3Dのヒューマノイドエディターを作ることを目的に、ManuelBastioniLABをベースとするコミュニティが開発・サポートしているプロジェクトです。元のManuelBastioniLABの開発が途絶えた今、このアドオンの進化を継続させるためのフォークプロジェクトです。

MB-Labは、Manuel Bastioni氏がManuelBastioniLABの開発をやめた直後の2018年11月に分岐しました。ManuelBastioniLABはオープンソースだったため、GitHubでこのすばらしいツールの開発・サポートを支援する他のメンバーを招待しました。何か変更を加えることは可能か、独自のサブフォークを持つグローバルなプロジェクトにできるか、などを検証するために始まったものです。

このソフトウェアは、様々な3Dグラフィックスプロジェクトを実現する過程で培ったPythonスクリプトのコレクション、新しいアルゴリズム、Manuel Bastioni氏が開発したオリジナルのプロトタイプとモデルなど、長きに渡って得られた知見に基づいています。

MB-LabはPATREONで資金援助を募っているようです。

元の開発プロジェクトが終了してしまっても他の誰かがそのコードを元に開発を継続できるって、オープンソースの大きな魅力だよな。
Blenderの経緯も元を辿れば似たような感じだし。



パッケージは公式サイトからダウンロードでき、ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/animate1978/MB-Lab

User Guideを見てみると、Auto-ModelingFace RigMuscle base systemなど、確かにManuelBastioniLABの仕組みを受け継いでいる様子。

ライセンス

ManuelBastioniLABと同様に、このアドオンに含まれる要素それぞれでライセンスが異なっている。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(アドオンに含まれる.blendなどの3Dファイル形式、画像、jsonファイルなど):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデルを用いた2Dレンダリング画像・動画:
    2Dレンダリングした者が著作権者となる

あれ、生成した3Dモデル自体のライセンスもCreative CommonsじゃなくてAGPL 3になった?

関連記事

マイケル・ベイの動画の感覚

R-CNN (Regions with CNN featur...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

ZBrushの作業環境を見直す

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ROSでガンダムを動かす

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

『ピクサー展』へ行ってきた

3D復元技術の情報リンク集

UnityのGlobal Illumination

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

ラクガキの立体化 進捗

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrush 4R8 リリース!

無料で使える人体3DCG作成ツール

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

CreativeCOW.net

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

ZBrush 2018での作業環境を整える

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

コメント