ZBrush 2018がリリースされました。
そしてこれまで通り、以前のバージョン(ZBrush 4Rx)から無償でアップグレードできます。太っ腹ですね。
ただし、ZBrush 2018からライセンス認証の方法が変更になるため、サポートアカウントでログインして新しいシリアルナンバーを発行する必要がある。
また、#ZBrush 2018では新規シリアルナンバーが発行され、そちらをご利用頂く必要がございます。
登録メールアドレスへ新規シリアルが後日発行されますので、もしご登録のメールアドレスがご利用できない/変更が必要という場合にはサポートへご連絡頂く必要がございます。https://t.co/A4TSjq2ETS
— Pixologic Japan (@PixologicJP) 2018年3月27日
Histoneさんがシリアルナンバー発行からインストールまでの手順をTwitterにまとめてくださっているので引用。
#ZBrush2018 アップデート完了!
➀こちらにアクセスしてログイン、https://t.co/5LLfIgLsm8
➁My Licencesから「UPGRADE TO ZBRUSH 2018」をクリック。
➂新しいシリアルが記載されたメールが送られてくるので
Step 1: Download the program
に記載されているリンクをクリック。— Histone (@histone_zb) 2018年3月28日
➃MacとWinどちらもOKのライセンスになってるので選んでダウンロード。 pic.twitter.com/ibCKF0IUrf
— Histone (@histone_zb) 2018年3月28日
➄起動したらPixologicのIDとパスワードを求められるので最初のと同じIDとパスワードを入力したら認証完了>無事起動!
➅カスタムUIは4R8で保存しておいたものを読み込んだら元どおり。見た目はほとんど変わってませんね。これから少しずつ弄っていきます。#ZBrush2018 pic.twitter.com/cVngpT6zUT— Histone (@histone_zb) 2018年3月28日
デフォルトのキャンバスサイズがこんな感じで小っこくなってお困りの方、
Preferences>Init ZBrushで初期化して画面サイズにあったキャンバスサイズに変更し、Document>Save As Startup Docすれば次から広々となってGOODです。#ZBrush2018 pic.twitter.com/3NgnsG8oFe— Histone (@histone_zb) 2018年3月28日
#ZBrush2018
4R8でカスタマイズしたフォントサイズなどはすべて初期化されるので、
/ZData/ZLand/ZFontsMac.xml かZFontsWin.xmlを編集すればOK。
ちなみに私は「SFCompactRounded-Regular.otf;」フォントを追加、デフォルトフォントサイズを幅32%高さ30%、表示テキストのフォントを28%にしてます。 pic.twitter.com/vFdxPAIoI3— Histone (@histone_zb) 2018年3月28日
#ZBrush2018 メニューからSculptris Proボタンが消えたor表示されない、でお困りの方。前バージョンのカスタムUI適用させると消えちゃう事があるみたいです。Restore Standard UIでデフォルトに戻して改めてカスタマイズするしかない?ようです。メンドくさいですがそうやって治しました。 pic.twitter.com/mRZWpNiufj
— Histone (@histone_zb) 2018年3月30日
あ、ExpressKey Remoteの設定はアプリケーションごとになってたから、またやり直しになるのか。

気分を新たにカスタムUIも含めて設定をやり直してみるか。

4R8からUIを日本語化できるようになったから、英語UIの頃の手順メモに多少違和感。。。
新機能のSculptris Proも気になるけど。
http://modelinghappy.com/archives/8288
オイラはその前に従来からある機能の習得すらまだまだだ。
関連記事
TVML (TV program Making langua...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
プログラムによる景観の自動生成
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
タマムシっぽい質感
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
ZBrush 4R7
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
ZScript
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
この連休でZBrushの スキルアップを…
布地のシワの法則性
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Photogrammetry (写真測量法)
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Mayaのシェーディングノードの区分
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
GAN (Generative Adversarial Ne...
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
布のモデリング
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
フルCGのウルトラマン!?
Unite 2014の動画
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...


コメント