カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、
ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こちらは、顔検出、ランドマーク検出、頭の姿勢推定、表情変化の認識、視線推定などをリアルタイムに行うもの。
Copyright.txtによると、アカデミックまたは非商用に限り利用可能だそうです。商用利用は不可。
OpenFace: an open source facial behavior analysis toolkit
OpenFaceは、コンピュータビジョン・機械学習の研究者、情緒的コンピューティングのコミュニティ、顔の動作・表情の変化を用いたインタラクティブなアプリケーションの開発者を対象としたツールです。
OpenFaceは、顔のランドマーク検出、頭の姿勢推定、顔のAction Unitの認識、視線推定が可能な最初のツールキットです。OpenFaceのコアとなるコンピュータビジョンアルゴリズムは、上記のタスクすべてでstate-of-the-artな結果を示しています。
さらに、OpenFaceはリアルタイムに動作し、普通のウェブカメラで実行できます。特別なハードウェアは必要ありません。
Dockerfileもありますね。
公式Wikiはこちら↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/OpenFace/wiki
このツールキットの前身はCLM-framework(Cambridge face tracker)というフレームワークだったようです。↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/CLM-framework
YouTubeで公開されているデモ動画もCLM-framework時代のもの。
顔のAction Unitって概念、そういえばKinect SDKの顔認識機能でもあったな。FACS(Facial Action Coding System)の考えがベースだろうか。
関連記事
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
まだ続くブログの不調
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
機械学習について最近知った情報
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
MFnDataとMFnAttribute
Konashiを買った
3Dグラフィックスの入門書
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
統計的な顔モデル
ZBrushのZScript入門
Python for Unity:UnityEditorでP...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
ブログのデザイン変えました
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
UnityでOpenCVを使うには?
Maya API Reference
Google App Engineのデプロイ失敗
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
タイミングとクオリティ
Paul Debevec
自前のShaderがおかしい件
Python2とPython3
ポイントクラウドコンソーシアム
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
OpenGVの用語
Model View Controller
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
Structure from Motion (多視点画像から...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
コメント