オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、



ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こちらは、顔検出、ランドマーク検出、頭の姿勢推定、表情変化の認識、視線推定などをリアルタイムに行うもの。
Copyright.txtによると、アカデミックまたは非商用に限り利用可能だそうです。商用利用は不可。

OpenFace: an open source facial behavior analysis toolkit

OpenFace


スポンサーリンク

OpenFaceは、コンピュータビジョン・機械学習の研究者、情緒的コンピューティングのコミュニティ、顔の動作・表情の変化を用いたインタラクティブなアプリケーションの開発者を対象としたツールです。

OpenFaceは、顔のランドマーク検出、頭の姿勢推定、顔のAction Unitの認識、視線推定が可能な最初のツールキットです。OpenFaceのコアとなるコンピュータビジョンアルゴリズムは、上記のタスクすべてでstate-of-the-artな結果を示しています。

さらに、OpenFaceはリアルタイムに動作し、普通のウェブカメラで実行できます。特別なハードウェアは必要ありません。


スポンサーリンク

Dockerfileもありますね。

公式Wikiはこちら↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/OpenFace/wiki

このツールキットの前身はCLM-framework(Cambridge face tracker)というフレームワークだったようです。↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/CLM-framework

YouTubeで公開されているデモ動画もCLM-framework時代のもの。





顔のAction Unitって概念、そういえばKinect SDKの顔認識機能でもあったな。FACS(Facial Action Coding System)の考えがベースだろうか。


スポンサーリンク

関連記事

Unityの各コンポーネント間でのやり取り
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』
サンプルコードにも間違いはある?
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
リニアアクチュエータ
WordPressプラグインの作り方
.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
pythonもかじってみようかと
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
Raspberry Pi 2を買いました
ブログが1日ダウンしてました
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
プログラミングスキルとは何か?
Active Appearance Models(AAM)
Raspberry PiでIoTごっこ
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
Photogrammetry (写真測量法)
FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ
タマムシっぽい質感
読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』
NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による未知視点合成
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
Google App Engineのデプロイ失敗
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Unityからkonashiをコントロールする
Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する
Boost オープンソースライブラリ
動的なメモリの扱い
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

コメント