オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、



ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こちらは、顔検出、ランドマーク検出、頭の姿勢推定、表情変化の認識、視線推定などをリアルタイムに行うもの。
Copyright.txtによると、アカデミックまたは非商用に限り利用可能だそうです。商用利用は不可。

OpenFace: an open source facial behavior analysis toolkit

OpenFace


OpenFaceは、コンピュータビジョン・機械学習の研究者、情緒的コンピューティングのコミュニティ、顔の動作・表情の変化を用いたインタラクティブなアプリケーションの開発者を対象としたツールです。

OpenFaceは、顔のランドマーク検出、頭の姿勢推定、顔のAction Unitの認識、視線推定が可能な最初のツールキットです。OpenFaceのコアとなるコンピュータビジョンアルゴリズムは、上記のタスクすべてでstate-of-the-artな結果を示しています。

さらに、OpenFaceはリアルタイムに動作し、普通のウェブカメラで実行できます。特別なハードウェアは必要ありません。

Dockerfileもありますね。

公式Wikiはこちら↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/OpenFace/wiki

このツールキットの前身はCLM-framework(Cambridge face tracker)というフレームワークだったようです。↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/CLM-framework

YouTubeで公開されているデモ動画もCLM-framework時代のもの。





顔のAction Unitって概念、そういえばKinect SDKの顔認識機能でもあったな。FACS(Facial Action Coding System)の考えがベースだろうか。

関連記事

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

顔画像処理技術の過去の研究

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

自前のShaderがおかしい件

MeshroomでPhotogrammetry

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Boost オープンソースライブラリ

WordPressの表示を高速化する

Google App EngineでWordPress

ブログが1日ダウンしてました

AfterEffectsプラグイン開発

定数

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

ポイントクラウドコンソーシアム

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

自前Shaderの件 解決しました

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

UnityからROSを利用できる『ROS#』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

MFnMeshクラスのsplit関数

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Kinect for Windows v2の日本価格決定

Raspberry PiでIoTごっこ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Unityで学ぶC#

Unityの薄い本

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

サンプルコードにも間違いはある?

Verilog HDL

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

コメント