機械学習用のデータセット作成にBlenderが利用されるケースは多いのだろうか。
以前もBlender(bpyモジュール)をラップしたライブラリを紹介しましたが、

bpy-rendererはRGB、法線、深度、セマンティックマップ、3Dシーンやアニメーションのスケルトンなど、成分ごとのレンダリングをサポートするラッパー。
bpy-renderer
3Dシーンとアニメーションのレンダリングに最適なライブラリです。
デモ作成用のシンプルなレンダリングスクリプトをお探しの場合でも、トレーニング用のマルチビュー画像データセットの作成をお探しの場合でも、bpy-rendererは両方をサポートするモジュール式のツールボックスです。
bpy-rendererは以下2つのコアコンポーネントを提供します。
- エンジン、カメラ、環境、モデル、シーン、レンダリング出力を設定するためのコアパッケージ。
- 様々な機能のサンプルスクリプト。
Released a python package `bpyrenderer` for rendering using blender. It supports rendering RGB, normal, depth, semantic maps, skeleton of 3D scenes or animations. All in one package and continuously updated!
Feel free to try it: https://t.co/rmlxglLmVn pic.twitter.com/wtcVpgqK9z— Zehuan-Huang (@huanngzh) May 20, 2025
CG制作ではなく、機械学習用途ならコードからAPI的に機能を呼び出せた方が都合が良いことが多いですね。
Quick Start
近日公開予定!現段階では、3Dモデルの360度ビデオをレンダリングするrender_360video.pyのサンプルスクリプトをご確認ください。
サンプルスクリプト
Scripts Task object/render_6ortho.py RGB、深度、法線を含む6視点の正射投影ビューのレンダリング object/render_360video.py 360度動画のレンダリング scene/render_360video.py シーンから360度動画をレンダリング scene/render_360video_decomp.py シーンから360度の「セマンティックフィールドのような」動画をレンダリング animation/render_animation_video.py アニメーションからシングルビュー動画をレンダリング animation/render_animation_union.py アニメーションからシングルビューのRGB、深度、通常の動画をレンダリング
ここ数年のマルチモーダル基盤モデルの性能はCGによる合成データセットの充実に因るところ大きいように思う。


関連記事
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
MRenderUtil::raytrace
Managing Software Requirements...
Structure from Motion (多視点画像から...
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
サンプルコードにも間違いはある?
仮想関数
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
Windows Server 2008にAutodesk M...
ROMOハッカソンに行ってきた
機械学習について最近知った情報
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
全脳アーキテクチャ勉強会
Unityの薄い本
定数
Quartus II
動的なメモリの扱い
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
UnityでARKit2.0
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
なんかすごいサイト
OpenGVのライブラリ構成
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
このブログのデザインに飽きてきた
Model View Controller
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Mayaのシェーディングノードの区分
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
ZBrush 2018での作業環境を整える
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
海外ドラマのChromaKey
この本読むよ
この連休でZBrushの スキルアップを…
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...


コメント